番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
東急田園都市線の急行で渋谷駅まで30分圏内の青葉台駅。この周辺はかつて雑木林が生い茂る丘陵地帯が広がっていましたが、戦後の人口急増に対応するため、「東京周辺の新たな住宅地」として、東急電鉄により駅の開発とともに街がつくられました。田園都市と称される街の中でも青葉台駅のある青葉区は、特に多くの緑に恵まれており、また長寿の街とも言われています。 今回訪れたW邸は、世界的な建築家・内井昭蔵によって設計されたマンションの一室。内井昭蔵は、戦後の日本建築史を代表する建築家の一人で、世田谷美術館や沖縄の浦添市美術館などの設計で知られています。元々、建築やデザインに興味があったご主人は、以前インターネットで見つけ気になっていたこのマンションを仕事中に偶然見つけました。当時は単身赴任中でしたが、大阪にいた家族を呼び寄せるタイミングで憧れていたこのマンションを購入することに。引っ越してから長女が誕生し4人家族になったWさんは、傾斜の立地を利用してどの部屋からも中庭の緑を臨められる元の設計は活かしつつ、子育てしやすい家にリモデルしました。 家族が集まる広い空間が欲しかったというWさんご夫妻。しかし、築46年のこのマンションは購入当時、54平米で3LDKと細かく部屋が分かれており、また壁や天井もかなり汚れていました。そこで、壁を取り払い、リビングとダイニングの間を仕切りの無い大きな空間に。家の東側にあったキッチンは家の真ん中に移動した事で、いつでも子供の様子が見られるスペースになりました。また、既存の古い壁には白い壁紙を貼り、天井や床材には木を選んだ事で、ご夫妻好みのナチュラルな雰囲気に。ただ、水まわりを囲む壁だけはビビッドな水色にし、空間にアクセントを付けました。 古いマンションのため、電圧不足で床暖房を設置する事ができなかったというW邸。その代わり、床には木の中に空気を多く含み保温性に優れるパイン材を 選び、さらに木の厚さも3センチにする事で、冬の底冷え対策も工夫しました。 キッチンを移動させた事で、部屋の中でマンションの中庭を一番眺められるようになったダイニング。なにかある度に、中庭の緑を背景に記念写真を撮るという家族の新しい習慣が出来たといいます。リモデルによって、Wさん家族のライフスタイルも変わっていくようですね。 設計担当:ショセット建築設計室 https://chaussette-archi.jp/
before
after
前へ
東急田園都市線の急行で渋谷駅まで30分圏内の青葉台駅。この周辺はかつて雑木林が生い茂る丘陵地帯が広がっていましたが、戦後の人口急増に対応するため、「東京周辺の新たな住宅地」として、東急電鉄により駅の開発とともに街がつくられました。田園都市と称される街の中でも青葉台駅のある青葉区は、特に多くの緑に恵まれており、また長寿の街とも言われています。
今回訪れたW邸は、世界的な建築家・内井昭蔵によって設計されたマンションの一室。内井昭蔵は、戦後の日本建築史を代表する建築家の一人で、世田谷美術館や沖縄の浦添市美術館などの設計で知られています。元々、建築やデザインに興味があったご主人は、以前インターネットで見つけ気になっていたこのマンションを仕事中に偶然見つけました。当時は単身赴任中でしたが、大阪にいた家族を呼び寄せるタイミングで憧れていたこのマンションを購入することに。引っ越してから長女が誕生し4人家族になったWさんは、傾斜の立地を利用してどの部屋からも中庭の緑を臨められる元の設計は活かしつつ、子育てしやすい家にリモデルしました。
家族が集まる広い空間が欲しかったというWさんご夫妻。しかし、築46年のこのマンションは購入当時、54平米で3LDKと細かく部屋が分かれており、また壁や天井もかなり汚れていました。そこで、壁を取り払い、リビングとダイニングの間を仕切りの無い大きな空間に。家の東側にあったキッチンは家の真ん中に移動した事で、いつでも子供の様子が見られるスペースになりました。また、既存の古い壁には白い壁紙を貼り、天井や床材には木を選んだ事で、ご夫妻好みのナチュラルな雰囲気に。ただ、水まわりを囲む壁だけはビビッドな水色にし、空間にアクセントを付けました。
古いマンションのため、電圧不足で床暖房を設置する事ができなかったというW邸。その代わり、床には木の中に空気を多く含み保温性に優れるパイン材を
選び、さらに木の厚さも3センチにする事で、冬の底冷え対策も工夫しました。
キッチンを移動させた事で、部屋の中でマンションの中庭を一番眺められるようになったダイニング。なにかある度に、中庭の緑を背景に記念写真を撮るという家族の新しい習慣が出来たといいます。リモデルによって、Wさん家族のライフスタイルも変わっていくようですね。
設計担当:ショセット建築設計室
https://chaussette-archi.jp/