番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
ドン・ウォズ対談スペシャル!
#1117
ベストヒット USA
2025年10月23日(木)よる11:30~深夜0:00
メキシコ旅行の1コマにぼやく!
#74
家呑み華大
2025年10月23日(木)よる10:00~10:30
中野(東京)
#96
ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版
2025年10月23日(木)よる10:30~11:00
スポーツ
英国流グランドツアラー W12からV8PHEVの新時代へ
#2002
カーグラフィックTV
2025年10月23日(木)よる11:00~11:30
旅・くらし
未来を担う 都の新名所巡り
#123
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~
2025年10月23日(木)よる9:00~9:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
クロスオーバーカーという言葉が広く知られるようになって久しい。そもそもは、ステーションワゴンとSUV、さらにはクーペの特徴まで組み合わせた、欲張りなクルマが登場してきたことに合わせて生まれた言葉だった。今回ご紹介するのは、三菱のデリカ・ミニとスバルのクロストレック。良く出来た既存モデルに丁寧に改良を加えて性格をより明確にし、併せて車名まで変更して投入された注目の2台である。さて、いったいどんな印象を与えてくれるだろうか。 登場車種:三菱デリカミニ / スバル クロストレック
#1892ちょっと遊べるクルマ デリカミニとクロストレック 今週は、松任谷正隆と齋藤浩之氏が2台のクロスオーバーカーに試乗する。 いくつかのカテゴリーを横断する特徴を携えたクロスオーバーカーがますます増えている。今回ご紹介するのは、三菱のデリカミニとスバルのクロストレック。よくできた既存モデルに丁寧に改良を加えて、性格をより明確にし、あわせて車名まで変更して投入された注目の2台。果たして、どんな印象を与えてくれるのだろうか?
“クロスオーバーカー”とは、ステーションワゴンとSUV、さらにはクーペの特徴まで組み合わせた欲張りな車が登場してきたことにあわせて生まれた言葉。大胆な試みがいくつも登場した中で、実用車の定番スタイルにSUV的な機能と装いを加えて、実用車の世界を拡張するという手法が定着した。 デリカミニとクロストレックもそうした手法で魅力を増すのに成功している。
三菱・デリカミニ Tプレミアム 乗用車専用の前輪駆動プラットフォームに、一際背の高い超ショートノーズ型ボディを構築して、後席用ドアを左右両側共に大型のスライド式としたスタイルになっている。より広い購買層に訴えるデザインであると同時に、機能性も引きあげられており、イメージに恥じない実力を与えられている。
公式サイト:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_mini/grade/t_premium.html
試乗した松任谷は「ステアリングのフィールは軽自動車らしからぬしっとりした感じがします。今のところ、この1年で乗った軽自動車の中で一番良いです」と絶賛! 齋藤氏は「乗って走り始めて、何か気になるということは基本的にない」と述べた。
スバル・クロストレック Limited AWD 初代から数えて4世代目となるモデルになるが、これを機会に北米輸出向けに使われてきた「クロストレック」の名称が世界市場共通で与えられることになったのである。最新型は初めてインプレッサに先行して投入されるモデルでもある。
公式サイト:https://www.subaru.jp/crosstrek/crosstrek/
試乗した松任谷は「乗り心地重視って感じがとってもしてます。優しい雰囲気がありますね」との感想。 齋藤氏は「事前予想と違ってタイヤのグレード差が凄く少ない。基本的にエンジンで走る車との印象が残る」と述べた。
試乗後の感想 本日試乗した2台の魅力について、松任谷と齋藤氏が語り合った。 齋藤氏はクロストレックについて「ちょっとアクティブな感じを外観で表現してる凄く出来の良い実用車」と評価し、松任谷はデリカミニについて「ちょっと特殊な使い方をする以外では、かなりベストの1台」と述べた。
前へ
クロスオーバーカーという言葉が広く知られるようになって久しい。そもそもは、ステーションワゴンとSUV、さらにはクーペの特徴まで組み合わせた、欲張りなクルマが登場してきたことに合わせて生まれた言葉だった。今回ご紹介するのは、三菱のデリカ・ミニとスバルのクロストレック。良く出来た既存モデルに丁寧に改良を加えて性格をより明確にし、併せて車名まで変更して投入された注目の2台である。さて、いったいどんな印象を与えてくれるだろうか。
登場車種:三菱デリカミニ / スバル クロストレック
#1892ちょっと遊べるクルマ デリカミニとクロストレック
今週は、松任谷正隆と齋藤浩之氏が2台のクロスオーバーカーに試乗する。
いくつかのカテゴリーを横断する特徴を携えたクロスオーバーカーがますます増えている。今回ご紹介するのは、三菱のデリカミニとスバルのクロストレック。よくできた既存モデルに丁寧に改良を加えて、性格をより明確にし、あわせて車名まで変更して投入された注目の2台。果たして、どんな印象を与えてくれるのだろうか?
“クロスオーバーカー”とは、ステーションワゴンとSUV、さらにはクーペの特徴まで組み合わせた欲張りな車が登場してきたことにあわせて生まれた言葉。大胆な試みがいくつも登場した中で、実用車の定番スタイルにSUV的な機能と装いを加えて、実用車の世界を拡張するという手法が定着した。
デリカミニとクロストレックもそうした手法で魅力を増すのに成功している。
三菱・デリカミニ Tプレミアム
乗用車専用の前輪駆動プラットフォームに、一際背の高い超ショートノーズ型ボディを構築して、後席用ドアを左右両側共に大型のスライド式としたスタイルになっている。より広い購買層に訴えるデザインであると同時に、機能性も引きあげられており、イメージに恥じない実力を与えられている。
公式サイト:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/delica_mini/grade/t_premium.html
試乗した松任谷は「ステアリングのフィールは軽自動車らしからぬしっとりした感じがします。今のところ、この1年で乗った軽自動車の中で一番良いです」と絶賛!
齋藤氏は「乗って走り始めて、何か気になるということは基本的にない」と述べた。
スバル・クロストレック Limited AWD
初代から数えて4世代目となるモデルになるが、これを機会に北米輸出向けに使われてきた「クロストレック」の名称が世界市場共通で与えられることになったのである。最新型は初めてインプレッサに先行して投入されるモデルでもある。
公式サイト:https://www.subaru.jp/crosstrek/crosstrek/
試乗した松任谷は「乗り心地重視って感じがとってもしてます。優しい雰囲気がありますね」との感想。
齋藤氏は「事前予想と違ってタイヤのグレード差が凄く少ない。基本的にエンジンで走る車との印象が残る」と述べた。
試乗後の感想
本日試乗した2台の魅力について、松任谷と齋藤氏が語り合った。
齋藤氏はクロストレックについて「ちょっとアクティブな感じを外観で表現してる凄く出来の良い実用車」と評価し、松任谷はデリカミニについて「ちょっと特殊な使い方をする以外では、かなりベストの1台」と述べた。