番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
食材を急速に凍らせる特殊冷凍の技術が、今後の地域事業に変化をもたらすかもしれない。 木下は、国内唯一という特殊冷凍機の専門商社を立ち上げ、食材を最適に冷凍できる特殊 冷凍機を販売。「冷凍は美味しくない」というイメージを払拭した。 食べ物は、適切な温度と時間で冷凍すれば、半年後でも旬と同じ鮮度や味を保つことが できるというのだ。 さらに木下は、過疎に悩む地域にも特殊冷凍機を販売。 そこには、フードロス削減や、地方創生を推進する狙いがあるという。 これまで傷がついた物や余剰生産物は、廃棄するしかなかったが、 特殊冷凍すれば、不作の時など必要なときに販売できるようになる。 さらに、耕作放棄地に小屋を建て冷凍機の設置場所として活用し、 地域の人々が共同利用する仕組みを作った。 これにより年間を通して利用できるようになるのでコストも抑えられる。 このように、特殊冷凍機1台で地域が抱えるいくつもの問題を解消できるのだ。 無駄を価値に替える、サーキュラーエコノミーを実行していき、地方の価値ある資源を 世の中に発信していきたいと木下は考えている。
1978年8月17日、神奈川県横須賀生まれ。 70年続く老舗冷凍機会社の3代目として生まれ、家業を継ぐために施工管理士として父親の会社に勤める。専務として業績を支えつつも、自分にしかできないビジネスを模索。30歳の時、東南アジア旅行で露店に並ぶ大量のフルーツが売れ残り廃棄される実情を知り、フードロスへの問題意識に火が付く。 自分が培ってきた冷凍ノウハウでフードロス問題を解決できないだろうかと、2013年7月に特殊冷凍テクノロジー×ITを軸に、国内唯一の特殊冷凍機の専門商社としてデイブレイクを創業する。 今では、アクセンチュア社主催のイノベーション・エグゼクティブ・ボードにて、サーキュラーエコノミーの有識者として自身が選ばれるほどに業界からの認知も拡大。また、マーケティングの権威と称されるフィリップ・コトラー氏にも「デイブレイクのビジネスはまさしくCSVを体現している」と称賛されている。
前へ
食材を急速に凍らせる特殊冷凍の技術が、今後の地域事業に変化をもたらすかもしれない。
木下は、国内唯一という特殊冷凍機の専門商社を立ち上げ、食材を最適に冷凍できる特殊
冷凍機を販売。「冷凍は美味しくない」というイメージを払拭した。
食べ物は、適切な温度と時間で冷凍すれば、半年後でも旬と同じ鮮度や味を保つことが
できるというのだ。
さらに木下は、過疎に悩む地域にも特殊冷凍機を販売。
そこには、フードロス削減や、地方創生を推進する狙いがあるという。
これまで傷がついた物や余剰生産物は、廃棄するしかなかったが、
特殊冷凍すれば、不作の時など必要なときに販売できるようになる。
さらに、耕作放棄地に小屋を建て冷凍機の設置場所として活用し、
地域の人々が共同利用する仕組みを作った。
これにより年間を通して利用できるようになるのでコストも抑えられる。
このように、特殊冷凍機1台で地域が抱えるいくつもの問題を解消できるのだ。
無駄を価値に替える、サーキュラーエコノミーを実行していき、地方の価値ある資源を
世の中に発信していきたいと木下は考えている。
きのした まさゆき
1978年8月17日、神奈川県横須賀生まれ。
70年続く老舗冷凍機会社の3代目として生まれ、家業を継ぐために施工管理士として父親の会社に勤める。専務として業績を支えつつも、自分にしかできないビジネスを模索。30歳の時、東南アジア旅行で露店に並ぶ大量のフルーツが売れ残り廃棄される実情を知り、フードロスへの問題意識に火が付く。
自分が培ってきた冷凍ノウハウでフードロス問題を解決できないだろうかと、2013年7月に特殊冷凍テクノロジー×ITを軸に、国内唯一の特殊冷凍機の専門商社としてデイブレイクを創業する。
今では、アクセンチュア社主催のイノベーション・エグゼクティブ・ボードにて、サーキュラーエコノミーの有識者として自身が選ばれるほどに業界からの認知も拡大。また、マーケティングの権威と称されるフィリップ・コトラー氏にも「デイブレイクのビジネスはまさしくCSVを体現している」と称賛されている。