番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
良いアイデアが出ないときや会議が盛り上がらないとき、多くの場合、能力ややる気がないからではなく、向き合っている「問い」、つまり課題の設定が悪いという安斎。
彼の職業は、「ファシリテーター」。 企業が本当に解くべき課題を整理し、中立的な立場からプロジェクトを進行する。
人は問いを投げかけられると、思考や感情が刺激される。ファシリテーターは、「問い」を 正しいものに設定し、それを解決するプロセスに伴走する役目を担う。
安斎が注目される理由は「問いかけ」のうまさだ。 創業100周年を迎えた時計メーカーから、『伝統と未来を繋ぐ企業理念の設定』を 依頼されると、安斎はそのメーカーの社員たちに、過去に製造された6000モデルの 時計の中から『100年後にも残したい3本はどれか?』を問うことで、 プロジェクトの「自分ごと化」を促した。問いかけの工夫によって課題の本質をうまく 捉え直し、その結果12項目にわたる新たな企業理念を作り上げたのだ。
どんな人にも抑圧されているポテンシャルがあり、それは、ファシリテーターのちょっとした問いかけで解放される。安斎は「問い」の力で社会の創造性の土壌を耕していきたいと語る。
1985年、東京都生まれ。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。 株式会社ミミクリデザイン CEO。株式会社DONGURI CCO。 東京大学大学院 情報学環 特任助教。博士(学際情報学)。 人と組織の創造性を高めるファシリテーションの方法論について研究している。組織イノベーションの知を耕すウェブメディア「CULTIBASE」編集長を務める。 主な著書に『問いのデザイン-創造的対話のファシリテーション』(共著・学芸出版社)『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)、『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。
前へ
良いアイデアが出ないときや会議が盛り上がらないとき、多くの場合、能力ややる気がないからではなく、向き合っている「問い」、つまり課題の設定が悪いという安斎。
彼の職業は、「ファシリテーター」。
企業が本当に解くべき課題を整理し、中立的な立場からプロジェクトを進行する。
人は問いを投げかけられると、思考や感情が刺激される。ファシリテーターは、「問い」を
正しいものに設定し、それを解決するプロセスに伴走する役目を担う。
安斎が注目される理由は「問いかけ」のうまさだ。
創業100周年を迎えた時計メーカーから、『伝統と未来を繋ぐ企業理念の設定』を
依頼されると、安斎はそのメーカーの社員たちに、過去に製造された6000モデルの
時計の中から『100年後にも残したい3本はどれか?』を問うことで、
プロジェクトの「自分ごと化」を促した。問いかけの工夫によって課題の本質をうまく
捉え直し、その結果12項目にわたる新たな企業理念を作り上げたのだ。
どんな人にも抑圧されているポテンシャルがあり、それは、ファシリテーターのちょっとした問いかけで解放される。安斎は「問い」の力で社会の創造性の土壌を耕していきたいと語る。
あんざい ゆうき
1985年、東京都生まれ。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。
株式会社ミミクリデザイン CEO。株式会社DONGURI CCO。
東京大学大学院 情報学環 特任助教。博士(学際情報学)。
人と組織の創造性を高めるファシリテーションの方法論について研究している。組織イノベーションの知を耕すウェブメディア「CULTIBASE」編集長を務める。
主な著書に『問いのデザイン-創造的対話のファシリテーション』(共著・学芸出版社)『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)、『協創の場のデザイン-ワークショップで企業と地域が変わる』(藝術学舎)がある。