番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
南禅寺 都で一番の禅寺に迫る
#35
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~
2023年12月7日(木)よる9:00~9:54
スポーツ
日本カー・オブ・ザ・イヤー 今年の頂点に輝くクルマは!?
#1909
カーグラフィックTV
2023年12月7日(木)よる10:00~10:30
ドラマ
第13話
55:15 Never Too Late
2023年12月7日(木)よる11:00~深夜0:00
エンタメ・音楽
三宮(兵庫県神戸市)
#10
ケンコバのほろ酔いビジホ泊 全国版
2023年12月7日(木)よる10:30~11:00
魚が食べたい!#155 兵庫県香住漁港
#155
魚が食べたい!-地魚さがして3000港-
2023年12月6日(水)よる9:00~9:54
「VR GEISHA GAMES」SXSW SYDNEY 2023
日本伝統の「花街文化」 VR体験を通じて世界へ発信!
LINEスタンプ発売中!
BS朝日の人気番組からLINEスタンプを発売中!
夜な夜な不思議の館にて ~御曹司・八木勇征からの招待状~ supported by 原神
放送本編に未公開シーンも加えたスペシャル版!
広告
楔(くさび)文様を一打一打連続して描く『蹴り彫り』、丸い粒を一つ一つ打って並べて いく『魚々子(ななこ)蒔き』などの300年以上続く技術を応用して、手彫りの受注 生産のアクセサリーを製作している、尾張仏具の錺金具師の3代目。 愛知は日本一、寺の数が多い県であり、江戸期には名古屋城の南東部に仏具職人が集まり、尾張仏具と呼ばれる一大産地となった。錺金具師は寺社建築や仏具などの装飾部分を製作する職人。寺社に納入する製品であるため、一般に存在が知られることが少なかった尾張仏具の職人。近年は、人口の減少、宗教離れ、外国製品の台頭などで、売り上げや職人数が激減する中で、尾張仏具のことを知ってもらい、その技術を存続させていこうと始めたのが、アクセサリー製作だった。 アクセサリー製作は、父である伝統工芸士の克彦さんがブランド『和悠庵』を立ち上げたものだが、そこに祐月さんが加わり、シルバー素材を使った高級路線や、尾張仏具を知らない世代にも手に取ってもらえるデザインを展開し、人気を博している。
1991年1月31日生まれ 手先が器用で、小学生の頃から裁縫でカバンを作ったり、中学では友達から頼まれて、デコ電を製作していたりと、家業を継ぐなら自分だと思っていた。大学時代はアーティスティック・スイミングに取り組み、指導者を目指していた。アパレル会社に就職していた頃に、アクセサリー製作を始めた父の手伝いを始めるようになり、2年前から尾張仏具の職人の修行とアクセサリー製作を並行して本格的に学んだ。デパートの催事や展示会などでは、常に注目を集める存在となり、今年、ジュエリーブランドとのコラボも経験。
前へ
楔(くさび)文様を一打一打連続して描く『蹴り彫り』、丸い粒を一つ一つ打って並べて
いく『魚々子(ななこ)蒔き』などの300年以上続く技術を応用して、手彫りの受注
生産のアクセサリーを製作している、尾張仏具の錺金具師の3代目。
愛知は日本一、寺の数が多い県であり、江戸期には名古屋城の南東部に仏具職人が集まり、尾張仏具と呼ばれる一大産地となった。錺金具師は寺社建築や仏具などの装飾部分を製作する職人。寺社に納入する製品であるため、一般に存在が知られることが少なかった尾張仏具の職人。近年は、人口の減少、宗教離れ、外国製品の台頭などで、売り上げや職人数が激減する中で、尾張仏具のことを知ってもらい、その技術を存続させていこうと始めたのが、アクセサリー製作だった。
アクセサリー製作は、父である伝統工芸士の克彦さんがブランド『和悠庵』を立ち上げたものだが、そこに祐月さんが加わり、シルバー素材を使った高級路線や、尾張仏具を知らない世代にも手に取ってもらえるデザインを展開し、人気を博している。
のより ゆづき
1991年1月31日生まれ
手先が器用で、小学生の頃から裁縫でカバンを作ったり、中学では友達から頼まれて、デコ電を製作していたりと、家業を継ぐなら自分だと思っていた。大学時代はアーティスティック・スイミングに取り組み、指導者を目指していた。アパレル会社に就職していた頃に、アクセサリー製作を始めた父の手伝いを始めるようになり、2年前から尾張仏具の職人の修行とアクセサリー製作を並行して本格的に学んだ。デパートの催事や展示会などでは、常に注目を集める存在となり、今年、ジュエリーブランドとのコラボも経験。