番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
2025 JAZZ ON ASUKAⅡ
#427
飛鳥物語II
2025年7月5日(土)午前9:55~10:00
エンタメ・音楽
「まつり」「鳳仙花」「ひまわり」…思い出刻む“夏Song”特集!
#256
人生、歌がある
2025年7月5日(土)よる7:00~8:54
報道・ドキュメンタリー
市民ボランティアがつくったガーデンから始まった花と緑のまち「みつけイングリッシュガーデン」ナチュラルガーデンクラブのみなさん
#240
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年7月5日(土)よる6:30~6:54
リクエスト特集
#134
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年7月5日(土)午前11:00~ひる12:00
「北欧スタイルのラグジュアリー客船で巡る 四国・九州クルーズ」
#436
世界の船旅
2025年7月5日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
「これまで私たちは『死』というものをネガティブにとらえすぎてきたのではないか」と前田は語る。誰にでも何かしらの形で訪れるものなのに、忌み嫌いすぎてきたために、いざという時に深刻なダメージを食らってしまうことが多い。そこで、かつて日本人が持っていた無常観のように、『死』の受け入れ方や考え方を変えていく必要があると考えた。 その事業の1つが、故人を偲ぶためのオンラインサイト『葬想式』だ。葬儀というものがコンパクト化している昨今、故人と関わりのあった人物が、葬儀には行けなくとも、思い出の写真やメッセージを投稿できる場を作った。故人のこれまで知らなかった一面を見ることができると、約300件の実績を重ねた。前田は、コロナ禍で通常の葬儀ができない時期にサービスを始めたため、現在も無料で行っている。遺族の負担を考え、追悼サイトには公開期間を設け、画像やメッセージを有料で紙のアルバムに製作できるようにもした。 現在は、自宅でゆっくりとペットも一緒にお別れができる自宅葬専門のサービスや、死を身近に意識したり体感できる様々なイベントなどを企画、葬儀社にはできないアプローチを試みている。
2000年11月30日生まれ 東京出身ながら、魚釣りが好きなだけできると、隠岐諸島の高校に島留学。高2の時、お世話になった島のお父さんが亡くなったのだが、ご自宅での葬儀が、島の人々が集まって来て一緒にご飯を食べたり話したり、残された人々であらたな出会いや交流が生まれる、ただ悲しいだけの場ではないことが得難い体験となった。卒業後、東京に戻り、慶応大に進学。祖父の死も経験し、大学の仲間と葬祭関連の事業を行う会社を設立。
前へ
「これまで私たちは『死』というものをネガティブにとらえすぎてきたのではないか」と前田は語る。誰にでも何かしらの形で訪れるものなのに、忌み嫌いすぎてきたために、いざという時に深刻なダメージを食らってしまうことが多い。そこで、かつて日本人が持っていた無常観のように、『死』の受け入れ方や考え方を変えていく必要があると考えた。
その事業の1つが、故人を偲ぶためのオンラインサイト『葬想式』だ。葬儀というものがコンパクト化している昨今、故人と関わりのあった人物が、葬儀には行けなくとも、思い出の写真やメッセージを投稿できる場を作った。故人のこれまで知らなかった一面を見ることができると、約300件の実績を重ねた。前田は、コロナ禍で通常の葬儀ができない時期にサービスを始めたため、現在も無料で行っている。遺族の負担を考え、追悼サイトには公開期間を設け、画像やメッセージを有料で紙のアルバムに製作できるようにもした。
現在は、自宅でゆっくりとペットも一緒にお別れができる自宅葬専門のサービスや、死を身近に意識したり体感できる様々なイベントなどを企画、葬儀社にはできないアプローチを試みている。
まえだ ひなた
2000年11月30日生まれ
東京出身ながら、魚釣りが好きなだけできると、隠岐諸島の高校に島留学。高2の時、お世話になった島のお父さんが亡くなったのだが、ご自宅での葬儀が、島の人々が集まって来て一緒にご飯を食べたり話したり、残された人々であらたな出会いや交流が生まれる、ただ悲しいだけの場ではないことが得難い体験となった。卒業後、東京に戻り、慶応大に進学。祖父の死も経験し、大学の仲間と葬祭関連の事業を行う会社を設立。