番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
ヤマダデンキ テレビショッピングくらしをシアワセにする リフォームの匠 第6弾
ヤマダデンキ テレビショッピング くらしをシアワセにする リフォームの匠
2025年8月3日(日)午後1:00~2:00
あばれ祭り
#18
暦に願う
2025年8月3日(日)よる8:54~9:00
おかだ&磯山の ただいま開店!いいものでワォ
#1
2024年8月3日(日)午後3:00~3:54
町工場のマッチングサービス 柳井圭一(やない・けいいち)55歳
未来につなぐエール
2025年8月3日(日)午後6:54~よる7:00
エンタメ・音楽
リクエスト特集
#136
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年8月2日(土)午前11:00~ひる12:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
「スタイリストが自分のために服を選んでコーディネートしてくれる」 そんな一般にはなかなか得難い体験ができるのが、山敷の手掛けたパーソナルスタイリングサービスだ。これまで富裕層向けの買物同行サービスなどはあったが、『DROBE』は個人的嗜好などの質問に答え、体型や予算の情報を入力すると、自身に合わせた洋服や小物の提携ブランドの新品が送られて来る。自宅で試着、購入する商品を残し、返送する(送料無料)だけ。それら全てがオンラインの作業で完結する手軽なものとなっている。 不定期のスケジュールで、時間にも不規則な仕事であるスタイリストは、女性が出産後に職場復帰しづらい状況にあった。彼女たちに、個人の顧客に寄り添う仕事でありながら、オンラインのフルリモート、フルフレックスという新しい働き方をマッチングさせることができた。現在100人以上が在籍しており、3人に1人は育児中である。 山敷が心がけているのは、未知との出逢い(セレンディピティ)をモノで提供することだ。AIが提案した候補商品の中から、最終的にスタイリストが送付商品を決定するのだが、そこに顧客があえて選ばなさそうな商品を加えるようにしている。個人に向けた新しい発見を提案するサービス、それをファッション以外の分野でも開拓していきたいという。
1987年8月5日生まれ 東京大学在学中に起業を経験。ファッションは好きだったが、ビジネスとして手掛けたことはなかった。きっかけは、前職のコンサルティング会社でのリサーチだった。ファッションが好きな人ほど、何を着たらいいのかわからないという悩みを持つ女性が多いという事実を知り、ファッション業界にいない自身が起業することに意味を見出した。
前へ
「スタイリストが自分のために服を選んでコーディネートしてくれる」
そんな一般にはなかなか得難い体験ができるのが、山敷の手掛けたパーソナルスタイリングサービスだ。これまで富裕層向けの買物同行サービスなどはあったが、『DROBE』は個人的嗜好などの質問に答え、体型や予算の情報を入力すると、自身に合わせた洋服や小物の提携ブランドの新品が送られて来る。自宅で試着、購入する商品を残し、返送する(送料無料)だけ。それら全てがオンラインの作業で完結する手軽なものとなっている。
不定期のスケジュールで、時間にも不規則な仕事であるスタイリストは、女性が出産後に職場復帰しづらい状況にあった。彼女たちに、個人の顧客に寄り添う仕事でありながら、オンラインのフルリモート、フルフレックスという新しい働き方をマッチングさせることができた。現在100人以上が在籍しており、3人に1人は育児中である。
山敷が心がけているのは、未知との出逢い(セレンディピティ)をモノで提供することだ。AIが提案した候補商品の中から、最終的にスタイリストが送付商品を決定するのだが、そこに顧客があえて選ばなさそうな商品を加えるようにしている。個人に向けた新しい発見を提案するサービス、それをファッション以外の分野でも開拓していきたいという。
やましき まもる
1987年8月5日生まれ
東京大学在学中に起業を経験。ファッションは好きだったが、ビジネスとして手掛けたことはなかった。きっかけは、前職のコンサルティング会社でのリサーチだった。ファッションが好きな人ほど、何を着たらいいのかわからないという悩みを持つ女性が多いという事実を知り、ファッション業界にいない自身が起業することに意味を見出した。