番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は、奈良・鎌倉・京都の大仏、「日本三大仏」を巡る旅。中村雅俊さんが、京都の「幻の大仏」の謎を紐解くため、奈良・東大寺へ。さらに鎌倉へ…。実際にそれぞれの地を訪ね大仏の秘密を探ると、三大仏の意外な関係が見えてきました。 まず、日本を代表する大仏と言えば、奈良・東大寺の大仏。正式名称は盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)で、座高は約15メートル。今から1300年も前に、なぜこれほど大きな仏像が作られたのか?当時の日本人を苦しめた政変や災害、疫病が重なった苦難の時代。仏教の教えをもとに国を鎮めることを願った聖武天皇の思いとは?また今回は特別に、大仏の台座まで大接近。堂々としたお姿に刻まれていたのは、繰り返された修復の歴史と、鎌倉殿や秀吉との物語。奈良の大仏をも襲った源平合戦の戦火。平家を倒し、東国の覇者となった源頼朝との知られざる繋がりとは? そして、名高い「鎌倉大仏」も現地取材。これを作ったのは、意外にも源頼朝ではないと言います。では誰が作ったのか?鎌倉の地に大仏が必要だった理由とは一体?
さらに、京都の「幻の大仏」。作ったのは、豊臣秀吉。そもそもは、戦国時代の戦火で被災した奈良の大仏の修復を任されていました。では秀吉はなぜ、奈良の大仏を修復せず、京都により大きな大仏を作ったのか?そして、のちに焼失し、今はその姿が無い京都の大仏はどんな姿だったのか?謎を探るため、京都東山の方広寺へ。すると、秀吉が大仏に込めた、京都に対する深い愛情が見えてきました。 また「日本三大仏」よりも古い、日本最古と言われる大仏を拝むため、奈良県明日香村へ。6世紀、国の中心だったこの地に建つ飛鳥寺。推古天皇、聖徳太子、蘇我馬子の共同発願によって作られた飛鳥大仏は、奈良や鎌倉の大仏とは趣が違います。いにしえの日本人が大仏に求めた役割が明らかに! 【専門家出演者】 ●京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表 歴史作家 丘眞奈美さん ●群馬県立女子大学 大学部美学美術史学科 教授 塩澤寛樹さん
前へ
今回は、奈良・鎌倉・京都の大仏、「日本三大仏」を巡る旅。中村雅俊さんが、京都の「幻の大仏」の謎を紐解くため、奈良・東大寺へ。さらに鎌倉へ…。実際にそれぞれの地を訪ね大仏の秘密を探ると、三大仏の意外な関係が見えてきました。


まず、日本を代表する大仏と言えば、奈良・東大寺の大仏。正式名称は盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)で、座高は約15メートル。今から1300年も前に、なぜこれほど大きな仏像が作られたのか?当時の日本人を苦しめた政変や災害、疫病が重なった苦難の時代。仏教の教えをもとに国を鎮めることを願った聖武天皇の思いとは?また今回は特別に、大仏の台座まで大接近。堂々としたお姿に刻まれていたのは、繰り返された修復の歴史と、鎌倉殿や秀吉との物語。奈良の大仏をも襲った源平合戦の戦火。平家を倒し、東国の覇者となった源頼朝との知られざる繋がりとは?
そして、名高い「鎌倉大仏」も現地取材。これを作ったのは、意外にも源頼朝ではないと言います。では誰が作ったのか?鎌倉の地に大仏が必要だった理由とは一体?
さらに、京都の「幻の大仏」。作ったのは、豊臣秀吉。そもそもは、戦国時代の戦火で被災した奈良の大仏の修復を任されていました。では秀吉はなぜ、奈良の大仏を修復せず、京都により大きな大仏を作ったのか?そして、のちに焼失し、今はその姿が無い京都の大仏はどんな姿だったのか?謎を探るため、京都東山の方広寺へ。すると、秀吉が大仏に込めた、京都に対する深い愛情が見えてきました。
また「日本三大仏」よりも古い、日本最古と言われる大仏を拝むため、奈良県明日香村へ。6世紀、国の中心だったこの地に建つ飛鳥寺。推古天皇、聖徳太子、蘇我馬子の共同発願によって作られた飛鳥大仏は、奈良や鎌倉の大仏とは趣が違います。いにしえの日本人が大仏に求めた役割が明らかに!
【専門家出演者】
●京都ジャーナリズム歴史文化研究所代表
歴史作家
丘眞奈美さん
●群馬県立女子大学
大学部美学美術史学科 教授
塩澤寛樹さん