バックナンバー

#20

豊臣秀吉が創った京都

風情を感じる京都の街並み。現在、私達が目にする街並みは豊臣秀吉が、戦で荒れ果てた京都を復興させる「大改造プロジェクト」によって作り上げたものでした。今回はスペシャルゲスト、俳優の水谷豊さんと檀れいさんの二人で、秀吉が行った京都の町大改造プロジェクトの全貌を探る旅です。
まず二人がやってきたのは、こんもりとした丘のような高台。「御土居」と呼ばれるもので秀吉が作らせたもの。一体なぜ秀吉は「御土居」を作らせたのか?「御土居」から生まれた名物「御土居餅」も頂きます。
秀吉の主君、織田信長が命を落とした本能寺は、「本能寺の変」の後、現在の場所に秀吉が強制的に移転させました。一体なぜなのでしょうか?
京の街並みに欠かせないのが趣ある「京町家」の風景。この「京町家」の造りにも秀吉が深く関わっていました。かつて呉服卸売商を営んでいた「長江家住宅」を訪ね秀吉との関わりを伺います。それは、中世ヨーロッパの街並みから影響を受けたとされる意外なことでした。

さらに訪れたのは秀吉が神として祀られている「豊国神社」。秀吉が愛用した枕や秀吉自身の「奥歯」が今に伝わります。実はこの神社がある一帯は、もともとは秀吉が作った寺「方広寺」の境内であり、いわば広大な宗教空間でした。そこに秀吉が作ったのが、なんと奈良の大仏をも超える日本一の巨大な大仏。巨大なだけでなく建立した場所にもこだわった秀吉。近くには、平安時代からの歴史がある「三十三間堂」がありますが、実はこの三十三間堂も秀吉の狙いとして大いに利用されていたんです。それは一体?
豊国神社のすぐ近くにあるのが、なんと秀吉が立ち寄ったというエピソードが伝わる老舗「わらじや」。絶品の名物料理「うなべ」と「うぞふすい」に舌鼓を打ちます。
そして秀吉亡き後、豊臣家滅亡のきっかけとなった場所へ。そこは皮肉にも、秀吉が権威を示すために作り上げた宗教空間だったのです。
武将としてだけでなく、街作りにも秀でた秀吉の側面と彼が描いた夢の跡・・・ぜひお楽しみに。


【専門家出演者】
●同志社女子大学 教授
天野太郎さん

 


 

豊臣秀吉が創った京都
京都の街並みは豊臣秀吉と深く関係している。今回は檀れいとゲストの水谷豊さんが、秀吉が行った京都の町づくりの痕跡を辿る!

 

都を囲む巨大な“壁”
土を積み上げた土塁「御土居」は、秀吉が行った京都の町づくりにおいて重要な物の一つ。鴨川の氾濫や敵の攻撃から都を守るためにつくられ、市内には今も数箇所が残されている。都全体を囲む全長約22.5kmの御土居を、秀吉は半年にも満たない期間で完成させたのだとか。
「和菓子店 光悦堂」で、名物「御土居餅」をいただいた。

 

<和菓子店 光悦堂>
・住所:〒603-8448 京都府京都市北区鷹峯旧土居町1-203
・電話:075-492-0798

 

本能寺の強制移動!その狙いは?
本能寺の変の後、天下を統一して関白に就任した秀吉。京都に拠点をつくり、戦で荒れ果てた町を復興すると共に大改造を行った。
訪れたのは、多くの人で賑わう「寺町通」。この通りに建つ「本能寺」は、秀吉によって移転させられたが、移転前に3度も火災にあったという。寺名の表記にかけられている“おまじない”とは?
都の防衛線にするために、秀吉は「廬山寺」など約80の寺を強制移動させたとのこと!

 

<寺町通>
・住所:京都市中京区

 

<本能寺>
・住所:〒604-8091京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
・電話:075-231-5335
・公式サイト:https://www.kyoto-honnouji.jp/

 

<廬山寺>
・住所:〒602-0852京都市上京区寺町通り広小路上る北之辺町397
・電話:075-231-0355
・公式サイト:http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/

 

都の大改造プロジェクト~天正地割~
“うなぎの寝床”と呼ばれるほど細長い造りが特徴的な「京町家」。趣深い京町家「長江家住宅」を案内していただいた。
秀吉は美しいヨーロッパの街並みを見習って、京町家を二階建てにするようにお触れをだしたのだとか。
さらに、複数の南北道を整備した秀吉の政策「天正地割」について教えていただいた。家屋をより多く建てられるようになり、人口が増加したことから経済が活性化して、都の発展に繋がったとのこと!

 

<長江家住宅>
・住所:〒600-8443 京都府京都市下京区 綾小路下ル船鉾町394
・電話:075-353-7512
・公式サイト:http://www.nagaeke.jp/

 

都の大改造プロジェクト~聚楽第~
秀吉は「聚楽第」という自宅と政を行う場所を兼ねた巨大な城を築いた。御所の傍に築くことで、豊臣の世を天下に知らしめたという。

 

都の大改造プロジェクト~方広寺~
次に訪れたのは秀吉を神として祀る「豊国神社」。この場所は、秀吉が創建した「方広寺」の敷地だったそう。
豊国神社の宝物館に納められている「豊国祭礼図屏風」には、秀吉の七回忌に方広寺で行われた祭礼の様子が描かれている。中心に位置する最大級となる木造建築の大仏殿は、権力を視覚的に訴えるためにつくられたのこと。
秀吉が建立した方広寺は、平安時代に後白河法皇が暮らしていた「三十三間堂」まで取り込んでいたという。秀吉は京都の歴史や伝統を踏まえた上で、自らの拠点をつくっていた!

 

<豊国神社>
・住所:605-0931 京都府京都市東山区茶屋町530
・電話:075-561-3802

 

<方広寺>
・住所:〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527-2
・電話:075-561-7676

 

<三十三間堂>
・住所:〒605-0941 京都市東山区三十三間堂廻り町657
・電話:075-561-0467
・公式サイト:https://www.sanjusangendo.jp/

 

秀吉が立ち寄った茶屋
400年続く老舗「わらじや」へ。秀吉がわらじを脱いで立ち寄った頃はお茶屋さんだったそう。
はるさめ、九条ねぎ、庄内麩が鰻の旨味を引き立てる名物料理の「うなべ」をいただいた。

 

<わらじや>
・住所:〒605-0947京都府京都市東山区西之門町555
・電話:075-561-1290
・公式サイト:https://uzofusui-warajiya.kyoto/

 

豊臣家滅亡のきっかけ方広寺
方広寺には豊臣家滅亡のきっかけとなった鐘楼がある。
家康が鐘楼に刻まれた文字に言いがかりをつけた「方広寺梵鐘事件」がきっかけとなり、大坂の陣が勃発して豊臣家は滅亡することに…。