番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回は京都を飛び出して、もう一つの古都、奈良へ。案内人は、奈良県出身のお笑い芸人、笑い飯の哲夫さん。京都よりも前に都だった奈良には、今に繋がる様々なルーツがあるといいます。旅人の中村雅俊さんと、歴史や仏教に詳しい哲夫さんが、時代をどんどん遡りながら日本のルーツを楽しくめぐります。 奈良といえば誰もが思い浮かぶのが東大寺の大仏。小学生の頃から馴染み深いという哲夫さんに、大仏の見方や意外な楽しみ方を教えてもらいます。また、大仏は前代未聞の大きさで大変な費用がかかるため、現代にも繋がる驚きの手法が用いられたといいます。それは一体!? 奈良時代から遡って・・・飛鳥時代創建の「岡寺」こと「龍蓋寺(りゅうがいじ)」は、なんと私達に馴染み深い「厄除け」のルーツと言われる寺院。 どうしてこの寺が厄除けのルーツと言われるのか? その理由は境内にある不思議な「石」に秘められていました。また、この寺には弘法大師空海ゆかりの仏像が伝わり、厄除けにまつわるエピソードが語り継がれていました。
日本で最も古い仏像といえば、同じく奈良にある「飛鳥寺」の飛鳥大仏や、長野県の「善光寺」の本尊と言われていますが・・・実はもう一つ、古墳時代創建の知る人ぞ知る寺院「向原寺(こうげんじ)」にも日本最古と言われる仏像が伝わっているんです。聖徳太子が仏教を取り入れた時代に朝鮮半島よりもたらされたというその仏像・・・現在、この寺に祀られるようになるまでに辿った数奇な運命とは? そして二人は、哲夫さんの地元、桜井市へ。実は桜井市には、3世紀に作られた最古級の前方後円墳が!日本の国造りのルーツにも繋がる、その古墳に葬られた人物とは・・・? さらに、桜井市はそうめんのルーツとも言われるエリア。地元の人達に愛されるそうめんの老舗で、竹筒に入った涼しげな高級そうめんに舌鼓を打ちます。 中村雅俊さんと哲夫さんが楽しくたどるルーツめぐり、是非お楽しみに。
【専門家出演者】 ●お笑い芸人 笑い飯・哲夫 さん
前へ
今回は京都を飛び出して、もう一つの古都、奈良へ。案内人は、奈良県出身のお笑い芸人、笑い飯の哲夫さん。京都よりも前に都だった奈良には、今に繋がる様々なルーツがあるといいます。旅人の中村雅俊さんと、歴史や仏教に詳しい哲夫さんが、時代をどんどん遡りながら日本のルーツを楽しくめぐります。


奈良といえば誰もが思い浮かぶのが東大寺の大仏。小学生の頃から馴染み深いという哲夫さんに、大仏の見方や意外な楽しみ方を教えてもらいます。また、大仏は前代未聞の大きさで大変な費用がかかるため、現代にも繋がる驚きの手法が用いられたといいます。それは一体!?
奈良時代から遡って・・・飛鳥時代創建の「岡寺」こと「龍蓋寺(りゅうがいじ)」は、なんと私達に馴染み深い「厄除け」のルーツと言われる寺院。
どうしてこの寺が厄除けのルーツと言われるのか? その理由は境内にある不思議な「石」に秘められていました。また、この寺には弘法大師空海ゆかりの仏像が伝わり、厄除けにまつわるエピソードが語り継がれていました。
日本で最も古い仏像といえば、同じく奈良にある「飛鳥寺」の飛鳥大仏や、長野県の「善光寺」の本尊と言われていますが・・・実はもう一つ、古墳時代創建の知る人ぞ知る寺院「向原寺(こうげんじ)」にも日本最古と言われる仏像が伝わっているんです。聖徳太子が仏教を取り入れた時代に朝鮮半島よりもたらされたというその仏像・・・現在、この寺に祀られるようになるまでに辿った数奇な運命とは?
そして二人は、哲夫さんの地元、桜井市へ。実は桜井市には、3世紀に作られた最古級の前方後円墳が!日本の国造りのルーツにも繋がる、その古墳に葬られた人物とは・・・? さらに、桜井市はそうめんのルーツとも言われるエリア。地元の人達に愛されるそうめんの老舗で、竹筒に入った涼しげな高級そうめんに舌鼓を打ちます。
中村雅俊さんと哲夫さんが楽しくたどるルーツめぐり、是非お楽しみに。
【専門家出演者】
●お笑い芸人
笑い飯・哲夫 さん