番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
京都では、祇園祭前祭の山鉾巡行を迎えると、梅雨明けとともに夏が始まり、五山送り火とともに夏が終わると言われています。俳優・中村雅俊さんが、暑い京都の夏を彩る風物詩を訪ねる旅に出かけます。 7月17日に行われる祇園祭前祭の山鉾巡行。今回、特別に先頭を行く長刀鉾と一緒に街を練り歩くことが許されたのです。テレビでは滅多に観ることができない山鉾巡行出発前の雰囲気を肌で感じます。そして山鉾巡行のスタートを告げるお稚児さんによる「しめ縄切り」や、巡行がくじ通りに進んでいるかを確認する儀式「くじ改め」、重さ10トンにも及ぶ山鉾が交差点で方向転換をする大迫力の「辻回し」を間近で体感。なぜ山鉾巡行が行われるのか?それには八坂神社の御祭神と深い関係がありました。
名作庭家・7代目小川治兵衛が作庭した見事な庭園を持つ「がんこ高瀬川二条苑」では、鴨川沿いに並ぶ納涼床でひと休み。川の流れと川風で涼を取るこの夏の風物詩の始まりには、祇園祭が大きく関わっていたといいます。その関係とは? 四条通りを西へ行き、松尾大社にも足を運びます。1200年以上の歴史を誇るこの社では、境内に飾られた800もの風鈴が奏でる涼やかな音色を楽しみます。風鈴の意外な歴史も紐解き、さらに本殿の奥に流れ落ちる滝に癒されます。 祇園で暖簾を掲げる竹茂では、厳選された夏の旬の食材を珍しい串鉄板焼きでいただき、その美味しさに舌鼓を打ちます。 そして日が暮れ始める夕方、八坂神社の神様を乗せた御神輿が四条にある御旅所まで向かう「神輿渡御」を見学。「ほいっと! ほいっと!」の掛け声とともに高々と神輿を担ぎ上げる「差し上げ」を目の前で体感します。 暑い夏を知らせる風物詩に出会い、長い歴史を誇る京都の魅力を再発見します。
【専門家出演者】 ●まいまい京都 代表 以倉 敬之さん
前へ
京都では、祇園祭前祭の山鉾巡行を迎えると、梅雨明けとともに夏が始まり、五山送り火とともに夏が終わると言われています。俳優・中村雅俊さんが、暑い京都の夏を彩る風物詩を訪ねる旅に出かけます。


7月17日に行われる祇園祭前祭の山鉾巡行。今回、特別に先頭を行く長刀鉾と一緒に街を練り歩くことが許されたのです。テレビでは滅多に観ることができない山鉾巡行出発前の雰囲気を肌で感じます。そして山鉾巡行のスタートを告げるお稚児さんによる「しめ縄切り」や、巡行がくじ通りに進んでいるかを確認する儀式「くじ改め」、重さ10トンにも及ぶ山鉾が交差点で方向転換をする大迫力の「辻回し」を間近で体感。なぜ山鉾巡行が行われるのか?それには八坂神社の御祭神と深い関係がありました。
名作庭家・7代目小川治兵衛が作庭した見事な庭園を持つ「がんこ高瀬川二条苑」では、鴨川沿いに並ぶ納涼床でひと休み。川の流れと川風で涼を取るこの夏の風物詩の始まりには、祇園祭が大きく関わっていたといいます。その関係とは?
四条通りを西へ行き、松尾大社にも足を運びます。1200年以上の歴史を誇るこの社では、境内に飾られた800もの風鈴が奏でる涼やかな音色を楽しみます。風鈴の意外な歴史も紐解き、さらに本殿の奥に流れ落ちる滝に癒されます。
祇園で暖簾を掲げる竹茂では、厳選された夏の旬の食材を珍しい串鉄板焼きでいただき、その美味しさに舌鼓を打ちます。
そして日が暮れ始める夕方、八坂神社の神様を乗せた御神輿が四条にある御旅所まで向かう「神輿渡御」を見学。「ほいっと! ほいっと!」の掛け声とともに高々と神輿を担ぎ上げる「差し上げ」を目の前で体感します。
暑い夏を知らせる風物詩に出会い、長い歴史を誇る京都の魅力を再発見します。
【専門家出演者】
●まいまい京都 代表
以倉 敬之さん