番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
→「おせっかいを焼いてくれる人を増やしたい」コミュニティナースカンパニー代表 矢田明子さん →「多くの人が関わるほど街は面白くなっていく」かかみがはら暮らし委員会 長縄尚史さん 尾関加奈子さん
「おせっかい焼かないでよ」「余計なおせっかい」。 余計なこと、というイメージもある「おせっかい」という言葉ですが 今の世の中「良いおせっかいが足りてない!」と活動しているのが今回の主人公。
コミュニティナースカンパニー代表の矢田明子さん 看護学の教科書にある「コミュニティナーシング」地域看護という考え方を発展、 「コミュニティナース」という取り組みをはじめました。 病院ではなく地域の中にナースを、さらにナースのように住民の心と体の健康を心配してくれる人たちを置く仕組み。その活動を見せてもらいました。 さらに、コロナ禍で始めた新サービス「ナスくる」とは? 人の温かさを感じられる素敵な「おせっかい」。ぜひご覧ください。
突然ですが、学校、会社が一緒ではなく、暮らしている地域でつながっている 友人・知人はどの位いますか?暮らす人が多くなるほど、同じ街に暮らしていても 共同体の一員同士という気持ちにはなりませんよね。一緒に何かする機会もほとんどない。
今日ご紹介するのはこんな状況をもっと面白くしたいと取り組んでいる皆さん 「かかみがはら暮らし委員会」の長縄尚史さん 尾関加奈子さん この会、各務原市から市内の公園「学びの森」での「マーケット日和」という イベントのお手伝いをお願いされた人々を中心に立ち上げられました。 その後、学びの森でカフェの経営を始め、イベントを行うなど それまであまり利用されていない公園に活気が戻る大きな助けに。 さらに委員のつながりで街に新しい飲食店や集いの場も増えているんだとか。 それぞれが別の職業や生活をもち、まちを楽しむというだけで集まる会から なぜこんなに色々なものが生まれるのか、他の街や行政からも注目されている取り組みを取材させてもらいました。ぜひご覧下さい。
前へ
→「おせっかいを焼いてくれる人を増やしたい」コミュニティナースカンパニー代表 矢田明子さん
→「多くの人が関わるほど街は面白くなっていく」かかみがはら暮らし委員会 長縄尚史さん 尾関加奈子さん
「おせっかいを焼いてくれる人を増やしたい」
コミュニティナースカンパニー代表 矢田明子さん
「おせっかい焼かないでよ」「余計なおせっかい」。
余計なこと、というイメージもある「おせっかい」という言葉ですが
今の世の中「良いおせっかいが足りてない!」と活動しているのが今回の主人公。
コミュニティナースカンパニー代表の矢田明子さん
看護学の教科書にある「コミュニティナーシング」地域看護という考え方を発展、
「コミュニティナース」という取り組みをはじめました。
病院ではなく地域の中にナースを、さらにナースのように住民の心と体の健康を心配してくれる人たちを置く仕組み。その活動を見せてもらいました。
さらに、コロナ禍で始めた新サービス「ナスくる」とは?
人の温かさを感じられる素敵な「おせっかい」。ぜひご覧ください。
「多くの人が関わるほど街は面白くなっていく」
かかみがはら暮らし委員会 長縄尚史さん 尾関加奈子さん
突然ですが、学校、会社が一緒ではなく、暮らしている地域でつながっている
友人・知人はどの位いますか?暮らす人が多くなるほど、同じ街に暮らしていても
共同体の一員同士という気持ちにはなりませんよね。一緒に何かする機会もほとんどない。
今日ご紹介するのはこんな状況をもっと面白くしたいと取り組んでいる皆さん
「かかみがはら暮らし委員会」の長縄尚史さん 尾関加奈子さん
この会、各務原市から市内の公園「学びの森」での「マーケット日和」という
イベントのお手伝いをお願いされた人々を中心に立ち上げられました。
その後、学びの森でカフェの経営を始め、イベントを行うなど
それまであまり利用されていない公園に活気が戻る大きな助けに。
さらに委員のつながりで街に新しい飲食店や集いの場も増えているんだとか。
それぞれが別の職業や生活をもち、まちを楽しむというだけで集まる会から
なぜこんなに色々なものが生まれるのか、他の街や行政からも注目されている取り組みを取材させてもらいました。ぜひご覧下さい。