番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
東京と長野県・安曇野市の二拠点生活!東京でIT企業に勤め、長野ではカフェで働く。家族の為に二拠点を選んだ。そのワケとは!?
#11
太陽生命 Presents しあわせ2倍!二拠点生活~素晴らしき My Way~
2025年3月21日(金)よる6:00~6:30
エンタメ・音楽
錦鯉が行く!NORI NORI Excitingツアー
2025年3月21日(金)深夜0:00~1:00
#128
おはよう!ももクロChan
2025年3月21日(金)あさ5:00~5:25
清く・楽しく・美しく ~私たちスミレジェンヌ!~
日本のチカラ
2025年3月21日(金) あさ5:25~5:55放送
高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ#68 ゲスト:BLUE ENCOUNT
高見沢俊彦の美味しい音楽 美しいメシ
2025年3月21日(金)よる10:30~11:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
GAME A
BS朝日がゲーム事業に参入!第一弾はインディーゲームイベントに参加!
地方創生DX「発信と体験」
BS朝日が取り組む地方創生DX:「発信」と「体験」“知る人ぞ知る地方の魅力”にフォーカス
→自分の生まれ育った町が消えてしまうのを食い止めたい! 菊地未来(きくちみく)さん →「もったいないものを価値あるものに」 高津博司(こうずひろし)さん
突然ですが、あなたが今暮らしている街が“消えてしまうかもしれない” と言われたらどう思いますか?ある研究発表では、日本のおよそ半分の市区町村が少子化などを原因に、2040年までに消滅する可能性があると言われています。今回ご紹介するのは、自分の地元が消えてしまうのをなんとか阻止ししたと取り組んでいる方。
合同会社MISAKI STAYLE(ミサキステイル)代表 菊地未来さん 菊地さんの地元、三崎地区がある三浦市は神奈川県の市の中で空き家率ワースト1。 過疎が進み、先ほど紹介した調査でも「消滅可能性都市」に指定されているほど。これをなんとかしたい!と未来さんが始めたのは、三崎の海の幸がたのしめる朝ご飯屋さん。その理由とは?年々増えていっている「空き家」を生かして街に活気を取り戻す未来さんの取り組み、ぜひご覧下さい。
みなさんは「賞味期限」と「消費期限」の違いを知っていますか? 大まかに言うと・・・「消費期限」は、それを過ぎたら食べない方がいい日付。一方「賞味期限」は、“おいしく食べること”ができる日付。つまり賞味期限の方は、「過ぎても食べられる」ということ。それでも期限切れ間近の商品は売れないので、店頭には並ばず廃棄されてしまうことも多いそう。この「もったいない」をなんとかしたいと立ち上がったのが今回の主人公。
NPO「日本もったいない食品センター」代表理事の高津博司さん 商社を営んでいる高津さんは、食べられるのに余って廃棄されそうな食品のことを知り、これを食べるのに困っている人たちに届けられれば、と考えました。 ところが、確かに賞味期限切れで持って行ってくれるなら無料でも!みたいな安い食品は大量に存在しているものの、運んだり、保存していくにはお金がかかる。 もったいない食品を必要な人に届ける仕組みを続けて行くにはどうしたらよいのか? 考えた末、高津さんが思いついたのが「激安ショップ」でした。毎月5000人もの人が訪れる人気「激安ショップ」誕生にまつわるSDGs、ぜひご覧下さい。
前へ
→自分の生まれ育った町が消えてしまうのを食い止めたい! 菊地未来(きくちみく)さん
→「もったいないものを価値あるものに」 高津博司(こうずひろし)さん
自分の生まれ育った町が消えてしまうのを食い止めたい!
菊地未来(きくちみく)さん
突然ですが、あなたが今暮らしている街が“消えてしまうかもしれない”
と言われたらどう思いますか?ある研究発表では、日本のおよそ半分の市区町村が少子化などを原因に、2040年までに消滅する可能性があると言われています。今回ご紹介するのは、自分の地元が消えてしまうのをなんとか阻止ししたと取り組んでいる方。
合同会社MISAKI STAYLE(ミサキステイル)代表 菊地未来さん
菊地さんの地元、三崎地区がある三浦市は神奈川県の市の中で空き家率ワースト1。
過疎が進み、先ほど紹介した調査でも「消滅可能性都市」に指定されているほど。これをなんとかしたい!と未来さんが始めたのは、三崎の海の幸がたのしめる朝ご飯屋さん。その理由とは?年々増えていっている「空き家」を生かして街に活気を取り戻す未来さんの取り組み、ぜひご覧下さい。
「もったいないものを価値あるものに」
高津博司(こうずひろし)さん
みなさんは「賞味期限」と「消費期限」の違いを知っていますか?
大まかに言うと・・・「消費期限」は、それを過ぎたら食べない方がいい日付。一方「賞味期限」は、“おいしく食べること”ができる日付。つまり賞味期限の方は、「過ぎても食べられる」ということ。それでも期限切れ間近の商品は売れないので、店頭には並ばず廃棄されてしまうことも多いそう。この「もったいない」をなんとかしたいと立ち上がったのが今回の主人公。
NPO「日本もったいない食品センター」代表理事の高津博司さん
商社を営んでいる高津さんは、食べられるのに余って廃棄されそうな食品のことを知り、これを食べるのに困っている人たちに届けられれば、と考えました。
ところが、確かに賞味期限切れで持って行ってくれるなら無料でも!みたいな安い食品は大量に存在しているものの、運んだり、保存していくにはお金がかかる。
もったいない食品を必要な人に届ける仕組みを続けて行くにはどうしたらよいのか?
考えた末、高津さんが思いついたのが「激安ショップ」でした。毎月5000人もの人が訪れる人気「激安ショップ」誕生にまつわるSDGs、ぜひご覧下さい。