番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
→「スポーツで町をきれいにする!」馬見塚 健一さん →「ものをシェアすれば豊かな体験の機会も広げられる」 村本理恵子さん
秋から冬にかけて高校野球ではない、ある“甲子園”が、開催されていることを ご存じですか?その名は「スポGOMI甲子園」。全国30都道府県の高校生が スポーツとしての「ごみ拾い」で競いあう熱き闘いです。現在各地で地方予選が 行われていて、150以上の学校が参加し全国大会出場を目指しています
この「スポGOMI」という新スポーツを考案したのが今回ご紹介する ソーシャルスポーツイニシアチブ代表理事の馬見塚健一さん 趣味のジョギングをしている時に気になった「ポイ捨てごみ」をきっかけに ごみ拾いをスポーツにできないかと考えた馬見塚さん。 国内で1000回以上大会を開催、参加者はのべ10万人にも上り 海外6カ国で開催されるほどのスポーツイベントに成長。 ポイ捨てごみへの意識を変えてしまうというスポGOMIとは いったいどんなスポーツなのか? SDGs な新スポーツの取り組みぜひご覧下さい。
お問い合わせ先 https://www.spogomi.or.jp
ロボット掃除機に美容家電、フィットネスツール。欲しいなと思うけれど購入しても本当に使い続けるかはちょっと不安。そんな道具を一週間〜数ヶ月お試しレンタルする。 家庭内で使わずもったいないことになっているモノと使ってみたい人をつなげばそれが可能になる。今回ご紹介するのはそんな仕組みをアプリで実現した方。
ピーステックラボ 代表取締役 村本理恵子さん 彼女が生み出したアプリ「アリススタイル」は累計50万ダウンロードを達成。モノをシェアして使う、新しい価値感を広げています。村本さん自身、住まいや家電・家具、衣服も友人とシェア中。格差が進む社会にこそ必要と村本さんが熱く語る「シェア」を社会に広げる取り組みぜひご覧下さい。
アリススタイル https://www.alice.style
前へ
→「スポーツで町をきれいにする!」馬見塚 健一さん
→「ものをシェアすれば豊かな体験の機会も広げられる」 村本理恵子さん
「スポーツで町をきれいにする!」
馬見塚 健一さん
秋から冬にかけて高校野球ではない、ある“甲子園”が、開催されていることを
ご存じですか?その名は「スポGOMI甲子園」。全国30都道府県の高校生が
スポーツとしての「ごみ拾い」で競いあう熱き闘いです。現在各地で地方予選が
行われていて、150以上の学校が参加し全国大会出場を目指しています
この「スポGOMI」という新スポーツを考案したのが今回ご紹介する
ソーシャルスポーツイニシアチブ代表理事の馬見塚健一さん
趣味のジョギングをしている時に気になった「ポイ捨てごみ」をきっかけに
ごみ拾いをスポーツにできないかと考えた馬見塚さん。
国内で1000回以上大会を開催、参加者はのべ10万人にも上り
海外6カ国で開催されるほどのスポーツイベントに成長。
ポイ捨てごみへの意識を変えてしまうというスポGOMIとは
いったいどんなスポーツなのか?
SDGs な新スポーツの取り組みぜひご覧下さい。
お問い合わせ先 https://www.spogomi.or.jp
「ものをシェアすれば豊かな体験の機会も広げられる」
村本理恵子さん
ロボット掃除機に美容家電、フィットネスツール。欲しいなと思うけれど購入しても本当に使い続けるかはちょっと不安。そんな道具を一週間〜数ヶ月お試しレンタルする。
家庭内で使わずもったいないことになっているモノと使ってみたい人をつなげばそれが可能になる。今回ご紹介するのはそんな仕組みをアプリで実現した方。
ピーステックラボ 代表取締役 村本理恵子さん
彼女が生み出したアプリ「アリススタイル」は累計50万ダウンロードを達成。モノをシェアして使う、新しい価値感を広げています。村本さん自身、住まいや家電・家具、衣服も友人とシェア中。格差が進む社会にこそ必要と村本さんが熱く語る「シェア」を社会に広げる取り組みぜひご覧下さい。
アリススタイル
https://www.alice.style