番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
→「“もったいない”を地域の名物になる新しいラーメンを!」矢都木二郎さん →「地域の問題と福祉を結びつければ“幸せ”が生み出せる」飯田大輔さん
今、あるラーメンに熱い視線が、注がれている!黄金色に輝く透明感のあるスープ。 飲んでみると日本料理の出汁のような上品な味わい。 実はこれ、捨てられることの多い魚のアラを利用したラーメン、名付けて「あら〜麺」。 こんな風に日本全国の「もったいない」から新しいラーメンなどを生み出し 地域に貢献しているのが今回の主人公
「麺屋武蔵」社長 矢都木 二郎さん サラリーマンを経て、ラーメン作りが諦めきれず、24歳で麺屋武蔵に転職した 矢都木さん。皿洗いから叩き上げ、8年前、2代目社長に。 ラーメン一筋に頑張ってきた矢都木さんがこの活動をはじめたのは、2004年新潟・中越地震がきっかけでした。自分が情熱を注いできたラーメン作りには多くの人を幸せにできる可能性がある。矢都木さんのおいしい取り組みぜひご覧下さい。
問い合わせ先 麺屋武蔵 https://menya634.co.jp
千葉香取市にある、豚肉専門のレストラン。ロース肉の「しゃぶしゃぶ」 素材の味を活かすために蒸かした「スチームハンバーグ」。お土産用のハムやソーセージ。休日には順番待ちができるほどの人気のお店「恋する豚研究所」、実はいろんな社会課題を解決する拠点にもなっています。このレストランをつくったのが今回の主人公。
「福祉楽団」代表 飯田大輔さん 人気レストランとショップの運営には多くの障がいのある方、働きづらい方々が参加しています。その活動はレストランを飛び出し、地域の休耕地や荒れた山林の問題にも、働きづらい方々の雇用を結びつけることで解決を目指しています。 もともと福祉には興味がなかったという飯田さん。足を踏み入れたきっかけは、大学時代の母の死。急遽福祉の世界に飛び込んだ飯田さんは、枠組みにとらわれないアイデアマン。福祉をむすびつけることで、地域の問題を解決し、幸せをつくりだすことができる。飯田さんの取り組み、ぜひご覧下さい。
問い合わせ先 恋する豚研究所 https://www.koisurubuta.com 福祉楽団 https://www.gakudan.org
前へ
→「“もったいない”を地域の名物になる新しいラーメンを!」矢都木二郎さん
→「地域の問題と福祉を結びつければ“幸せ”が生み出せる」飯田大輔さん
「“もったいない”を地域の名物になる新しいラーメンを!」
矢都木二郎さん
今、あるラーメンに熱い視線が、注がれている!黄金色に輝く透明感のあるスープ。
飲んでみると日本料理の出汁のような上品な味わい。
実はこれ、捨てられることの多い魚のアラを利用したラーメン、名付けて「あら〜麺」。
こんな風に日本全国の「もったいない」から新しいラーメンなどを生み出し
地域に貢献しているのが今回の主人公
「麺屋武蔵」社長 矢都木 二郎さん
サラリーマンを経て、ラーメン作りが諦めきれず、24歳で麺屋武蔵に転職した
矢都木さん。皿洗いから叩き上げ、8年前、2代目社長に。
ラーメン一筋に頑張ってきた矢都木さんがこの活動をはじめたのは、2004年新潟・中越地震がきっかけでした。自分が情熱を注いできたラーメン作りには多くの人を幸せにできる可能性がある。矢都木さんのおいしい取り組みぜひご覧下さい。
問い合わせ先
麺屋武蔵
https://menya634.co.jp
「地域の問題と福祉を結びつければ“幸せ”が生み出せる」
飯田大輔さん
千葉香取市にある、豚肉専門のレストラン。ロース肉の「しゃぶしゃぶ」
素材の味を活かすために蒸かした「スチームハンバーグ」。お土産用のハムやソーセージ。休日には順番待ちができるほどの人気のお店「恋する豚研究所」、実はいろんな社会課題を解決する拠点にもなっています。このレストランをつくったのが今回の主人公。
「福祉楽団」代表 飯田大輔さん
人気レストランとショップの運営には多くの障がいのある方、働きづらい方々が参加しています。その活動はレストランを飛び出し、地域の休耕地や荒れた山林の問題にも、働きづらい方々の雇用を結びつけることで解決を目指しています。
もともと福祉には興味がなかったという飯田さん。足を踏み入れたきっかけは、大学時代の母の死。急遽福祉の世界に飛び込んだ飯田さんは、枠組みにとらわれないアイデアマン。福祉をむすびつけることで、地域の問題を解決し、幸せをつくりだすことができる。飯田さんの取り組み、ぜひご覧下さい。
問い合わせ先
恋する豚研究所
https://www.koisurubuta.com
福祉楽団
https://www.gakudan.org