番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
“親との確執”から2年 人生すごく変わったぞ、スペシャル
#261
ウチ、“断捨離”しました!
2025年5月20日(火)よる9:00~9:54
大量生産で大儲けも夢じゃない!?エアープランツドリーム!
#28
夢が咲く 有吉園芸 ~Road to start a garden shop~
2025年5月20日(火)よる10:30~11:00
エンタメ・音楽
「隅田川周辺 曳舟~アサヒビール」編
#171
バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎
2025年5月20日(火)よる10:00~10:30
スポーツ
シーズン17 2回戦 マッチ11
女子ゴルフペアマッチ選手権
2025年5月19日(月)よる9:00~9:54
自炊05 麻婆豆腐&チャーハン作りに挑戦
きっちりおじさんのてんやわんやクッキング
2025年5月19日(月)よる10:30~10:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
北海道で一番古い歴史を持つ、札幌、円山動物園。4年前の2018年、 ここに4頭のゾウがやってきました。ゾウたちは園の人気者です。
今日の主人公はこの円山動物園のゾウを支えているみなさん。 ゾウを迎えるために、動物園は最新のゾウの飼育方法を研究、準備しました。 年間の最低気温が18〜20度というミャンマーから札幌へやってきたゾウ達。 彼らが健康に過ごせるように動物園には様々な工夫が。 従来は掃除しやすいようコンクリートで作られることが多かった床には1メートルもの 砂を敷き足に優しく。大人のゾウも水浴びできるプールもある国内最大級の屋内施設を準備、雪の降る札幌でも一年を通じてゾウの動物福祉に配慮した飼育ができる環境を整備しました。 日々大量の植物を食べるゾウたち。エサも野生下で食べているものに近づけるため、 これまで北海道各地で廃棄されてきた「緑の資源」をゾウに与える取り組みも。 さらに、ゾウが毎日排泄するフンも無駄にしないため、地域を巻き込んだ取り組みまで。 円山動物園のゾウたちを中心とした、循環型社会への取組みを取材しました。 ぜひご覧ください。
外で見かけた植物や昆虫、動物をスマホで撮影すると・・AIが生き物の種類を判定してくれる。そんなスマホアプリをご存知ですか?
ユーザー数、現在約48万人のこの人気アプリを開発したのが今回の主人公 バイオームの藤木庄五郎さん。 このアプリ単に生き物の名前がわかるだけでなく、撮影した写真を図鑑のように保存でき 見つけた生き物の希少度に応じたポイントがもらえたり、SNSのように他の人が見つけた生き物の写真も見ることができます。これらの機能には藤木さんの、アプリを通じて多くの人にもっと生き物に興味を持って欲しい、という思いが込められています。 さらにこのアプリ、使われれば使われるほど環境を守ることにも貢献できるのだそう。 なぜなら、世界中の人が自分の周りの生き物を見つけて撮影すればどの生き物がいつ、どんな場所にどれくらい生息しているか把握するための情報が得られるから。それは絶滅の危機に瀕する生き物を救うための貴重な情報になります。 子供の頃から動物も植物も大好きだったという藤木さんが仲間たちと開発した生き物を守ることにつながるアプリの物語、ぜひご覧下さい。
問い合わせ先 バイオーム https://biome.co.jp/app-biome/
前へ
札幌発!アジアゾウが繋ぐ、地域の循環の輪
「円山動物園」のみなさん
北海道で一番古い歴史を持つ、札幌、円山動物園。4年前の2018年、
ここに4頭のゾウがやってきました。ゾウたちは園の人気者です。
今日の主人公はこの円山動物園のゾウを支えているみなさん。
ゾウを迎えるために、動物園は最新のゾウの飼育方法を研究、準備しました。
年間の最低気温が18〜20度というミャンマーから札幌へやってきたゾウ達。
彼らが健康に過ごせるように動物園には様々な工夫が。
従来は掃除しやすいようコンクリートで作られることが多かった床には1メートルもの
砂を敷き足に優しく。大人のゾウも水浴びできるプールもある国内最大級の屋内施設を準備、雪の降る札幌でも一年を通じてゾウの動物福祉に配慮した飼育ができる環境を整備しました。
日々大量の植物を食べるゾウたち。エサも野生下で食べているものに近づけるため、
これまで北海道各地で廃棄されてきた「緑の資源」をゾウに与える取り組みも。
さらに、ゾウが毎日排泄するフンも無駄にしないため、地域を巻き込んだ取り組みまで。
円山動物園のゾウたちを中心とした、循環型社会への取組みを取材しました。
ぜひご覧ください。
“アプリで楽しみながら環境を守る”
「バイオーム」藤木庄五郎さん
外で見かけた植物や昆虫、動物をスマホで撮影すると・・AIが生き物の種類を判定してくれる。そんなスマホアプリをご存知ですか?
ユーザー数、現在約48万人のこの人気アプリを開発したのが今回の主人公 バイオームの藤木庄五郎さん。
このアプリ単に生き物の名前がわかるだけでなく、撮影した写真を図鑑のように保存でき
見つけた生き物の希少度に応じたポイントがもらえたり、SNSのように他の人が見つけた生き物の写真も見ることができます。これらの機能には藤木さんの、アプリを通じて多くの人にもっと生き物に興味を持って欲しい、という思いが込められています。
さらにこのアプリ、使われれば使われるほど環境を守ることにも貢献できるのだそう。
なぜなら、世界中の人が自分の周りの生き物を見つけて撮影すればどの生き物がいつ、どんな場所にどれくらい生息しているか把握するための情報が得られるから。それは絶滅の危機に瀕する生き物を救うための貴重な情報になります。
子供の頃から動物も植物も大好きだったという藤木さんが仲間たちと開発した生き物を守ることにつながるアプリの物語、ぜひご覧下さい。
問い合わせ先
バイオーム
https://biome.co.jp/app-biome/