番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
三重県、伊勢志摩。ここは世界で初めて真珠の養殖に成功した地。 しかし、近年、真珠を作るアコヤ貝の大量死や後継者不足の問題がおきて、 産業自体がピンチに。そこで立ち上がったのが今回の主人公、
真珠職人の孫娘で真珠ブランドSEVEN THREE.を立ち上げた尾崎ななみさん。 尾崎さんの祖父は60年以上も真珠を作り続けている職人の敏広さん。 86歳の今も、毎日海に出て毎年2万個のアコヤ貝で真珠を育てています。 完成までにおよそ3〜4年もの時がかかる真珠。しかしいざ貝を開けて真珠を取り出してみると、誕生した時から真円で白色の高値で取引される高級品、あこや真珠は全体の数割。真円でも色などに問題があるもの数割、真円ではなくバロックパールと呼ばれて流通しているものが2割程、どちらも値段はだいぶ下がってしまいます。 一生懸命育てたのにもったいない。そう思ったななみさんが思いついたアイデアが「金魚真珠」でした。綺麗な丸に育たず、余計な突起ができてしまった真珠を「丸い形に尾鰭が生えた形が金魚に見えたので」金魚真珠と命名して商品化したのです。すると今まで価値のなかった規格外の真珠に、新たな価値が! 真珠に興味のなかった若い層にも大好評。おじいちゃん思いの孫娘の想いがつまった取り組みぜひご覧ください。
問い合わせ先 SEVEN THREE. https://seventhree.jp
福島県いわき市に不思議な場所があります。毎週木曜日昼12時にオープン。 出来立ての美味しそうな料理が大皿に並び好きなだけ食べられる! だれが来て、どれだけ食べても、いつまでいたって構わない。 でも、お店じゃない。だから、お代もお気持ち次第でいくらでもOK。
そんな不思議な場所を作ったのが、今回の主人公中崎(なかざき)とし江さん 猪狩(いがり)僚(りょう)さん 「いつだれキッチン」と名付けられたこの場所、いろんな人の支えになっています。 「小さい子ども連れでもみんな温かく遊んでくれるし、子育ての先輩がたくさんいて 相談だってできる」と若いお母さん。歳をとって食欲がすっかり落ちてしまった女性は 「ここに来てもそんなに食べられないけれど、たくさん料理があって モリモリ食べている人がいて、自分も目で食べている気がして嬉しい」と笑う。 いつだれキッチンで出てくる料理は、みんなが使いきれなかったり、たくさん買って余ってしまったロス食材。そんな風に、余った食材も、悩みを抱えた人もそうじゃない人も、少しずつ頼り頼られ生かし合っています。食がつなぐ「みんなの居場所」作りの物語、ぜひご覧ください。 問い合わせ先 いつだれキッチン https://itsudare.com
前へ
おじいちゃんが育てた真珠をもっと生かしたい!
孫娘のアイデアが生んだ「金魚真珠」尾崎ななみさん
三重県、伊勢志摩。ここは世界で初めて真珠の養殖に成功した地。
しかし、近年、真珠を作るアコヤ貝の大量死や後継者不足の問題がおきて、
産業自体がピンチに。そこで立ち上がったのが今回の主人公、
真珠職人の孫娘で真珠ブランドSEVEN THREE.を立ち上げた尾崎ななみさん。
尾崎さんの祖父は60年以上も真珠を作り続けている職人の敏広さん。
86歳の今も、毎日海に出て毎年2万個のアコヤ貝で真珠を育てています。
完成までにおよそ3〜4年もの時がかかる真珠。しかしいざ貝を開けて真珠を取り出してみると、誕生した時から真円で白色の高値で取引される高級品、あこや真珠は全体の数割。真円でも色などに問題があるもの数割、真円ではなくバロックパールと呼ばれて流通しているものが2割程、どちらも値段はだいぶ下がってしまいます。
一生懸命育てたのにもったいない。そう思ったななみさんが思いついたアイデアが「金魚真珠」でした。綺麗な丸に育たず、余計な突起ができてしまった真珠を「丸い形に尾鰭が生えた形が金魚に見えたので」金魚真珠と命名して商品化したのです。すると今まで価値のなかった規格外の真珠に、新たな価値が!
真珠に興味のなかった若い層にも大好評。おじいちゃん思いの孫娘の想いがつまった取り組みぜひご覧ください。
問い合わせ先
SEVEN THREE.
https://seventhree.jp
食がつなぐ“みんなの居場所”
「いつだれキッチン」中崎とし江さん 猪狩僚さん
福島県いわき市に不思議な場所があります。毎週木曜日昼12時にオープン。
出来立ての美味しそうな料理が大皿に並び好きなだけ食べられる!
だれが来て、どれだけ食べても、いつまでいたって構わない。
でも、お店じゃない。だから、お代もお気持ち次第でいくらでもOK。
そんな不思議な場所を作ったのが、今回の主人公中崎とし江さん 猪狩僚さん
「いつだれキッチン」と名付けられたこの場所、いろんな人の支えになっています。
「小さい子ども連れでもみんな温かく遊んでくれるし、子育ての先輩がたくさんいて
相談だってできる」と若いお母さん。歳をとって食欲がすっかり落ちてしまった女性は
「ここに来てもそんなに食べられないけれど、たくさん料理があって
モリモリ食べている人がいて、自分も目で食べている気がして嬉しい」と笑う。
いつだれキッチンで出てくる料理は、みんなが使いきれなかったり、たくさん買って余ってしまったロス食材。そんな風に、余った食材も、悩みを抱えた人もそうじゃない人も、少しずつ頼り頼られ生かし合っています。食がつなぐ「みんなの居場所」作りの物語、ぜひご覧ください。
問い合わせ先
いつだれキッチン
https://itsudare.com