番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
“親との確執”から2年 人生すごく変わったぞ、スペシャル
#261
ウチ、“断捨離”しました!
2025年5月20日(火)よる9:00~9:54
大量生産で大儲けも夢じゃない!?エアープランツドリーム!
#28
夢が咲く 有吉園芸 ~Road to start a garden shop~
2025年5月20日(火)よる10:30~11:00
エンタメ・音楽
「隅田川周辺 曳舟~アサヒビール」編
#171
バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎
2025年5月20日(火)よる10:00~10:30
スポーツ
シーズン17 2回戦 マッチ11
女子ゴルフペアマッチ選手権
2025年5月19日(月)よる9:00~9:54
自炊05 麻婆豆腐&チャーハン作りに挑戦
きっちりおじさんのてんやわんやクッキング
2025年5月19日(月)よる10:30~10:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
奈良から和歌へと流れる長さ136キロ、流域人口67万人の一級河川。奈良県内では吉野川、和歌山県に入ると紀の川と呼ばれてきました。奈良盆地と和歌山平野、瀬戸内海を結ぶ交通の動脈として重要な役割を果たしてきた河川。その源流を守ってきた方々が今回の主人公、
奈良県、川上村の皆さん。 「川上はかけがえのない水がつくられる場に暮らす者として、下流にはいつもきれいな水を流します」 1996年、村は源流を守る上での考えを「川上宣言」として広く世間に発表。川上に暮らす人々が川下への責任を明言する内容は、時代を先駆けたものでした。 吉野川源流は日本有数の豪雨地帯。台風に襲われると流域の人々は水害に苦しめられてきました。下流域の洪水対策のため、川上村は町の中心がダム湖に沈むダム建設を受け入れることに。この、村の歴史の大きな転換時に、人々が拠り所としたのが村の誇りである吉野川を守る「川上宣言」でした。「かけがえのない水がつくられる場所」を守るため、500年以上人手の入っていない広大な原生林を村で購入し守ると同時に、村の外のみなさんに向けても「源流の地」の重要性をアピールしてきました。宣言が出されてから30年近く。今年の夏も、下流の和歌山県からたくさんの子どもたちを受け入れ、源流を案内しています。「私たち川上は、川上における自然とのつきあいが、地球環境に対する人類の働きかけの、素晴らしい見本になるよう努めます。」水環境を守る崇高な理想とともに暮らしてきた村の物語、ぜひご覧ください。
問い合わせ先 かわかみ源流ツーリズム https://g-tourism.jp/
前へ
500年以上手付かずの原生林を守る村
吉野川/紀の川の源流の里 川上村のみなさん
奈良から和歌へと流れる長さ136キロ、流域人口67万人の一級河川。奈良県内では吉野川、和歌山県に入ると紀の川と呼ばれてきました。奈良盆地と和歌山平野、瀬戸内海を結ぶ交通の動脈として重要な役割を果たしてきた河川。その源流を守ってきた方々が今回の主人公、
奈良県、川上村の皆さん。
「川上はかけがえのない水がつくられる場に暮らす者として、下流にはいつもきれいな水を流します」 1996年、村は源流を守る上での考えを「川上宣言」として広く世間に発表。川上に暮らす人々が川下への責任を明言する内容は、時代を先駆けたものでした。
吉野川源流は日本有数の豪雨地帯。台風に襲われると流域の人々は水害に苦しめられてきました。下流域の洪水対策のため、川上村は町の中心がダム湖に沈むダム建設を受け入れることに。この、村の歴史の大きな転換時に、人々が拠り所としたのが村の誇りである吉野川を守る「川上宣言」でした。「かけがえのない水がつくられる場所」を守るため、500年以上人手の入っていない広大な原生林を村で購入し守ると同時に、村の外のみなさんに向けても「源流の地」の重要性をアピールしてきました。宣言が出されてから30年近く。今年の夏も、下流の和歌山県からたくさんの子どもたちを受け入れ、源流を案内しています。「私たち川上は、川上における自然とのつきあいが、地球環境に対する人類の働きかけの、素晴らしい見本になるよう努めます。」水環境を守る崇高な理想とともに暮らしてきた村の物語、ぜひご覧ください。
問い合わせ先
かわかみ源流ツーリズム
https://g-tourism.jp/