番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
立方体ブロックをランダムに積み上げたような角々したユニークな建物。東京目黒区の住宅街にある「はちくりはうす」は1階は福祉事業所と曜日によって変わる日替わり店舗。2階は障がいがある女性3人が暮らすシェアハウス、3階は賃貸住宅、そして4階には共用ダイニングキッチンと屋上テラス。たくさんの使い方ができそうなこのユニークな場所で生活しているのが今回の主人公
「はちくりはうす」を作ったオーナー竹村眞紀さんと利用しているみなさん 「カフェ」や「うどん屋さん」のような飲食店だけでなく「あみもの教室」「手作り市」など教室やイベントでも使用される1階のスペース。2階以上とは吹き抜けのある階段でつながっていて「ランチまだありますか?」なんて会話が聞こえることも。関係者なら誰でも使える共用ダイニングキッチンも交流の場になっています。竹村さんがこの場所をつくろうと思い立ったのは脳性麻痺のある娘さんを子育てする中。娘さんはとても「人が好き」。けれど福祉システムが発達した現代の日本社会では、障がいがある人は管理の行き届いた福祉施設と自宅を行き来するばかりで、知り合い以外の健常者と出会える機会が少ない。「この状況、ちょっと不自然だと思う。普通に同じ環境で暮らせる世の中にできたら」 そう考えて、地域に開かれお互い助け合えるようなシェアハウス(共同生活の場)をつくろうと決意しました。コツコツと財テクにも励み、2023年オープン。2024年にはグッドデザイン賞・金賞を受賞しました。多種多様な人が訪れる地域の交流の場となっている「はちくりはうす」の1日にお邪魔させていただきました。ぜひご覧ください。
前へ
多様な人が出会い、助け合える拠点を作りたい!
「はちくりはうす」オーナーの竹村眞紀さんと利用しているみなさん
立方体ブロックをランダムに積み上げたような角々したユニークな建物。東京目黒区の住宅街にある「はちくりはうす」は1階は福祉事業所と曜日によって変わる日替わり店舗。2階は障がいがある女性3人が暮らすシェアハウス、3階は賃貸住宅、そして4階には共用ダイニングキッチンと屋上テラス。たくさんの使い方ができそうなこのユニークな場所で生活しているのが今回の主人公
「はちくりはうす」を作ったオーナー竹村眞紀さんと利用しているみなさん
「カフェ」や「うどん屋さん」のような飲食店だけでなく「あみもの教室」「手作り市」など教室やイベントでも使用される1階のスペース。2階以上とは吹き抜けのある階段でつながっていて「ランチまだありますか?」なんて会話が聞こえることも。関係者なら誰でも使える共用ダイニングキッチンも交流の場になっています。竹村さんがこの場所をつくろうと思い立ったのは脳性麻痺のある娘さんを子育てする中。娘さんはとても「人が好き」。けれど福祉システムが発達した現代の日本社会では、障がいがある人は管理の行き届いた福祉施設と自宅を行き来するばかりで、知り合い以外の健常者と出会える機会が少ない。「この状況、ちょっと不自然だと思う。普通に同じ環境で暮らせる世の中にできたら」 そう考えて、地域に開かれお互い助け合えるようなシェアハウス(共同生活の場)をつくろうと決意しました。コツコツと財テクにも励み、2023年オープン。2024年にはグッドデザイン賞・金賞を受賞しました。多種多様な人が訪れる地域の交流の場となっている「はちくりはうす」の1日にお邪魔させていただきました。ぜひご覧ください。