番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
「横浜 ⼭⼿」編
#186
バナナマン日村が歩く! ウォーキングのひむ太郎
2025年9月2日(火)よる10:00~10:30
旅・くらし
香川発、長男1人で実家じまい 見つけた、カミナリ親父のホンネ
#276
ウチ、“断捨離”しました!
2025年9月2日(火)よる9:00~9:54
園芸好き必見!有吉先生と巡る園芸ショッピング
#43
夢が咲く 有吉園芸 ~Road to start a garden shop~
2025年9月2日(火)よる10:30~11:00
#111
今度ナニ観る!?~BS朝日イベント検索TV~
2025年9月1日(月)よる11:24~11:54
自炊20 オムレツビュッフェに挑戦
きっちりおじさんのてんやわんやクッキング
2025年9月1日(月)よる10:30~10:54
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
【司会】 山口豊(テレビ朝日アナウンサー) 上山千穂(テレビ朝日アナウンサー) 【アンカー】 河野克俊(前統合幕僚長)
〇東日本大震災・福島第一原発事故から10年 〇大谷翔平「被災地の力に…」 “二刀流”完全復活への期待
1都3県を対象に再延長された緊急事態宣言の期限まで1週間。感染の再拡大を防ぐにあたって、警戒が強まっているのが「変異株」だ。国内で「変異株」感染の確認は300人に迫り、1カ月前から4倍以上に増加した。番組は、「変異株」分析の最前線を取材。監視態勢を含め、最新情報を伝える。
【ゲスト】 川口敦史(筑波大学教授) 小林慶一郎 (対策分科会メンバー/東京財団政策研究所研究主幹)
原発事故後、日本の電力は火力発電への依存度を高めた。しかし、2050年までに温室効果ガス排出ゼロを目指すパリ協定が発効。「脱炭素」の要請が強まる中、日本の主力産業である自動車業界は電気自動車(EV)化の世界的な潮流に直面している。そのカギを握る蓄電技術は今や、安全保障の重要課題となりつつある。
【ゲスト】 井上久男(経済ジャーナリスト) 野辺継男(名古屋大学客員准教授)
※都合により内容等、変更の場合もあります。
前へ
【司会】
山口豊(テレビ朝日アナウンサー)
上山千穂(テレビ朝日アナウンサー)
【アンカー】
河野克俊(前統合幕僚長)
今週の日本のニュースを海外メディアはどう伝えたのか!?
〇東日本大震災・福島第一原発事故から10年
〇大谷翔平「被災地の力に…」 “二刀流”完全復活への期待
”コロナ禍”緊急事態期限まで1週間
感染再拡大を防ぐには… カギ握る「変異株」分析最前線
1都3県を対象に再延長された緊急事態宣言の期限まで1週間。感染の再拡大を防ぐにあたって、警戒が強まっているのが「変異株」だ。国内で「変異株」感染の確認は300人に迫り、1カ月前から4倍以上に増加した。番組は、「変異株」分析の最前線を取材。監視態勢を含め、最新情報を伝える。
【ゲスト】
川口敦史(筑波大学教授)
小林慶一郎 (対策分科会メンバー/東京財団政策研究所研究主幹)
問われる日本のエネルギー
「電気自動車」世界的潮流に向き合う
原発事故後、日本の電力は火力発電への依存度を高めた。しかし、2050年までに温室効果ガス排出ゼロを目指すパリ協定が発効。「脱炭素」の要請が強まる中、日本の主力産業である自動車業界は電気自動車(EV)化の世界的な潮流に直面している。そのカギを握る蓄電技術は今や、安全保障の重要課題となりつつある。
【ゲスト】
井上久男(経済ジャーナリスト)
野辺継男(名古屋大学客員准教授)
※都合により内容等、変更の場合もあります。