番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
リフォームして新しい暮らしを楽しむ「リモデル」によって、素敵な住まいを実現した人がいます。この番組では建築通としても知られる俳優・辰巳琢郎が、リモデルで得た素敵なライフスタイルを送る人たちを訪ねて、リモデルの魅力についてうかがっていきます。
今回訪ねたのは東京の都心で下町情緒が豊かな住宅地にある、築23年の3階建て住宅をリモデルしたYさん一家です。 Yさんは日本人ですが、お父さまのお仕事の都合でフランスで生まれ、18才までフランスで育ちました。奥様はフランス人です。昔から日本の伝統文化に憧れ ていた奥様が日本に来日した際に出会い、そして結婚しました。二人のお子さんが生まれ、当時住んでいた家が手狭になったので中古住宅を探してリモデルしま した。
古いものを長く大切に使い続けること、デザインや調和を大切にすることがフランス育ちであるYさんご夫妻のポリシーです。その考えはリモデルされた家の至 る所に表れています。例えば玄関の戸は、100年ほど前の「蔵」で使われていた歴史を感じることが出来る蔵戸。引き戸だった扉に新たにドアノブをつけ玄関 の扉にしました。また奥様のお気に入りは、フランスにある奥様の家に100年ほど前から代々伝わる銀の燭台や、おばあさまから受け継いだという木製のチェ ストです。さらに骨董市で見つけた古い日本の土瓶やお面たちや、フランスのツェツェやイサムノグチがデザインした照明が作り出す光が、フランス文化と日本 の伝統文化が融合した不思議な柔らかい空間へと演出しています。 約14坪という限られた空間を有効利用するために、さまざまなアイデアが生まれました。 押入れを利用したご主人のワークスペースや、戸袋に隠れたエアコン、子どもたちのベッドもまた元々押入れだった空間を改築したものです。 ヨーロッパならではの間接照明と真っ白い壁が、遥か遠い街のパリに不思議な郷愁を感じる家になりました。 スミカ http://www.yanagisawa.co.jp/company/aboutus.html
前へ
リフォームして新しい暮らしを楽しむ「リモデル」によって、素敵な住まいを実現した人がいます。この番組では建築通としても知られる俳優・辰巳琢郎が、リモデルで得た素敵なライフスタイルを送る人たちを訪ねて、リモデルの魅力についてうかがっていきます。
今回訪ねたのは東京の都心で下町情緒が豊かな住宅地にある、築23年の3階建て住宅をリモデルしたYさん一家です。
Yさんは日本人ですが、お父さまのお仕事の都合でフランスで生まれ、18才までフランスで育ちました。奥様はフランス人です。昔から日本の伝統文化に憧れ ていた奥様が日本に来日した際に出会い、そして結婚しました。二人のお子さんが生まれ、当時住んでいた家が手狭になったので中古住宅を探してリモデルしま した。
古いものを長く大切に使い続けること、デザインや調和を大切にすることがフランス育ちであるYさんご夫妻のポリシーです。その考えはリモデルされた家の至 る所に表れています。例えば玄関の戸は、100年ほど前の「蔵」で使われていた歴史を感じることが出来る蔵戸。引き戸だった扉に新たにドアノブをつけ玄関 の扉にしました。また奥様のお気に入りは、フランスにある奥様の家に100年ほど前から代々伝わる銀の燭台や、おばあさまから受け継いだという木製のチェ ストです。さらに骨董市で見つけた古い日本の土瓶やお面たちや、フランスのツェツェやイサムノグチがデザインした照明が作り出す光が、フランス文化と日本 の伝統文化が融合した不思議な柔らかい空間へと演出しています。
約14坪という限られた空間を有効利用するために、さまざまなアイデアが生まれました。
押入れを利用したご主人のワークスペースや、戸袋に隠れたエアコン、子どもたちのベッドもまた元々押入れだった空間を改築したものです。
ヨーロッパならではの間接照明と真っ白い壁が、遥か遠い街のパリに不思議な郷愁を感じる家になりました。
スミカ
http://www.yanagisawa.co.jp/company/aboutus.html