番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
東京都葛飾区にある堀切菖蒲園一帯では、室町時代から花菖蒲が咲き誇っていたとも言われています。その美しさは、広重はじめ数々の浮世絵にも描かれてきました。 今回訪ねるのは、そんな堀切菖蒲園のそばに建つ、築79年の一軒家。木製の黒い塀や白い壁、玄関の建具や丸窓など、懐かしさに溢れた佇まいは、住宅街のなかでも一際目を惹きます。実はこの家、表参道のアパートで知られる同潤会が建てた戸建て住宅なのです。ここで生まれ育ったMさんは、お姉様と2人で、ご両親から受け継いだこの家に暮らしてきました。関東大震災後、住宅支援のために内務省によって設立された同潤会は、最先端の西洋の技術を取り入れ、アパートや住宅を造りました。M邸にも、当時流行だった洋室や、モダンなデザインの家具、また、日本ではほとんど見られなかったコンクリートの基礎が採用されていました。職人が西洋文化に憧れ、持てる技術の粋を集めてつくったこの家は、築後およそ80年を経ても、数々の天災に耐え抜いてきたのです。しかし、水まわりなど一部では床が傾き、雨漏りがするところもありました。ご自身が育ち、ご両親との思い出も詰まったこの家を、なんとか残したいと考えたMさん。近代日本の文化遺産ともいえる同潤会が建てた家の持つ趣や、そこに残る家族の思い出を大切にしながら、快適で安全に暮らせる家へとリモデルすることにしたのです。 かつて堀切には、同潤会が作った分譲住宅が20軒あったそうですが、それも今ではM邸を残すのみになりました。そんな貴重な同潤会の住宅の趣を残すため、歪んでいた玄関扉を修復して再利用したり、外壁の松材も、痛みの少ないものを選んで家の正面に持ってくるなど、建物事態がもつ魅力を出来る限り残しました。また、かつては瓦屋根でしたが、より軽く断熱性に優れた天然スレートに葺き替えるなど、既存のイメージを残しながら、耐震面の向上に実現しています。 かつて南側には、洋室と和室、茶の間が並び、それぞれが壁で仕切られていましたが、その壁を取り除き、新たに天井高まである大きな扉を設けました。扉を開け放てば、家の広さを最大限に感じられる開放的なワンルームにもなるのです。床は幅広のフレンチパインで統一することで、空間に一体感を出すだけでなく、バリアフリーも兼ねています。 建築当初の面影がそのまま残る洋室は、あまり手を加えなかった一方、日常生活でよく使うキッチンや浴室には、最新の設備を導入することで、快適な住み心地を実現しました。 思い出の家具も再び輝きを取り戻し、亡くなったご両親もきっと喜んでいるとおっしゃるMさん。大切な物をしっかりと受け継いでいく。そんなことができるのも、リモデルならではですね。 設計担当:アカデメイア http://www.mt-aca.com/
before
after
前へ
東京都葛飾区にある堀切菖蒲園一帯では、室町時代から花菖蒲が咲き誇っていたとも言われています。その美しさは、広重はじめ数々の浮世絵にも描かれてきました。
今回訪ねるのは、そんな堀切菖蒲園のそばに建つ、築79年の一軒家。木製の黒い塀や白い壁、玄関の建具や丸窓など、懐かしさに溢れた佇まいは、住宅街のなかでも一際目を惹きます。実はこの家、表参道のアパートで知られる同潤会が建てた戸建て住宅なのです。ここで生まれ育ったMさんは、お姉様と2人で、ご両親から受け継いだこの家に暮らしてきました。関東大震災後、住宅支援のために内務省によって設立された同潤会は、最先端の西洋の技術を取り入れ、アパートや住宅を造りました。M邸にも、当時流行だった洋室や、モダンなデザインの家具、また、日本ではほとんど見られなかったコンクリートの基礎が採用されていました。職人が西洋文化に憧れ、持てる技術の粋を集めてつくったこの家は、築後およそ80年を経ても、数々の天災に耐え抜いてきたのです。しかし、水まわりなど一部では床が傾き、雨漏りがするところもありました。ご自身が育ち、ご両親との思い出も詰まったこの家を、なんとか残したいと考えたMさん。近代日本の文化遺産ともいえる同潤会が建てた家の持つ趣や、そこに残る家族の思い出を大切にしながら、快適で安全に暮らせる家へとリモデルすることにしたのです。
かつて堀切には、同潤会が作った分譲住宅が20軒あったそうですが、それも今ではM邸を残すのみになりました。そんな貴重な同潤会の住宅の趣を残すため、歪んでいた玄関扉を修復して再利用したり、外壁の松材も、痛みの少ないものを選んで家の正面に持ってくるなど、建物事態がもつ魅力を出来る限り残しました。また、かつては瓦屋根でしたが、より軽く断熱性に優れた天然スレートに葺き替えるなど、既存のイメージを残しながら、耐震面の向上に実現しています。
かつて南側には、洋室と和室、茶の間が並び、それぞれが壁で仕切られていましたが、その壁を取り除き、新たに天井高まである大きな扉を設けました。扉を開け放てば、家の広さを最大限に感じられる開放的なワンルームにもなるのです。床は幅広のフレンチパインで統一することで、空間に一体感を出すだけでなく、バリアフリーも兼ねています。
建築当初の面影がそのまま残る洋室は、あまり手を加えなかった一方、日常生活でよく使うキッチンや浴室には、最新の設備を導入することで、快適な住み心地を実現しました。
思い出の家具も再び輝きを取り戻し、亡くなったご両親もきっと喜んでいるとおっしゃるMさん。大切な物をしっかりと受け継いでいく。そんなことができるのも、リモデルならではですね。
設計担当:アカデメイア
http://www.mt-aca.com/