番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
武蔵国の守り神、大国魂神社を中心に栄えてきた東京都・府中市。大化の改新の後、武蔵野国の国府が置かれ、江戸時代には甲州街道きっての大きな宿場町となりました。 今回は、この街で木造2階建ての古民家をリモデルされたMさん宅を訪ねました。元々ご主人のご実家だったM邸。かつて家の敷地前に、コンクリートに使う砂利を運ぶ機関車が通っており、当時の藁葺き屋根だった家は機関車の火の粉が原因で全焼。その後、昭和6年にご主人の父親が新たに建てた家が築80年を超え損傷がひどくなり、今回、耐震診断をしたところ、大きな地震には耐えられないと診断されました。Mさんご夫婦は建て替えを考えましたが、関西に勤めている長男が「実家に帰ってきた時に生まれ育った家が無いのは寂しい」とリモデルを提案。古民家再生を得意とする建築家に依頼したのです。 以前は屋根の一部がトタン造りで、夏は屋根が焼けてしまい2階の室内がとても暑かった為、全ての屋根を赤瓦に仕上げました。また、昭和35年頃までは養蚕農家だったM邸。農作業の合間に土足のまま休める広い土間があった玄関部分は、既存を生かしたまま新たにデッキ材を敷き、ゲストをもてなせる空間に。また庇が長く、暗かったため、2階の窓を増やし、天井を取り払って大きな吹き抜けを設けました。 子どもも独立し夫婦2人の生活では、家の東側3分の1のスペースしか使用しておらず、半分以上の部屋が物置状態でした。そこで広い空間を生かして、客間として使われていた家の中央をLDKに。玄関やダイニングなどには、昭和初期の洋館などにあったガラスで作られたステンドグラスの照明が置かれ、かつて奥様が趣味で作ったステンドグラスのランプシェードの光も古民家に良く馴染んでいます。また、タンス置き場になっていた西側の和室は、奥様のお琴の教室に。以前は場所を借りて教えていましたが、リモデル後は自宅で教室が開けるようになりました。奥様の好みで、収納部分の扉やドアに、フランス製の凝ったデザインの和紙などが大胆なデザインで用いられ、空間を鮮やかに彩っています。 今となってはなかなか手に入らない良質の素材を生かして、夫婦で安心して暮らせる美しい日本家屋へと生まれ変わりました。 設計担当:一級建築士事務所 アルケドアティス http://www.alcedo-atthis.com/
1F before
1F after
2F before
2F after
前へ
武蔵国の守り神、大国魂神社を中心に栄えてきた東京都・府中市。大化の改新の後、武蔵野国の国府が置かれ、江戸時代には甲州街道きっての大きな宿場町となりました。
今回は、この街で木造2階建ての古民家をリモデルされたMさん宅を訪ねました。元々ご主人のご実家だったM邸。かつて家の敷地前に、コンクリートに使う砂利を運ぶ機関車が通っており、当時の藁葺き屋根だった家は機関車の火の粉が原因で全焼。その後、昭和6年にご主人の父親が新たに建てた家が築80年を超え損傷がひどくなり、今回、耐震診断をしたところ、大きな地震には耐えられないと診断されました。Mさんご夫婦は建て替えを考えましたが、関西に勤めている長男が「実家に帰ってきた時に生まれ育った家が無いのは寂しい」とリモデルを提案。古民家再生を得意とする建築家に依頼したのです。
以前は屋根の一部がトタン造りで、夏は屋根が焼けてしまい2階の室内がとても暑かった為、全ての屋根を赤瓦に仕上げました。また、昭和35年頃までは養蚕農家だったM邸。農作業の合間に土足のまま休める広い土間があった玄関部分は、既存を生かしたまま新たにデッキ材を敷き、ゲストをもてなせる空間に。また庇が長く、暗かったため、2階の窓を増やし、天井を取り払って大きな吹き抜けを設けました。
子どもも独立し夫婦2人の生活では、家の東側3分の1のスペースしか使用しておらず、半分以上の部屋が物置状態でした。そこで広い空間を生かして、客間として使われていた家の中央をLDKに。玄関やダイニングなどには、昭和初期の洋館などにあったガラスで作られたステンドグラスの照明が置かれ、かつて奥様が趣味で作ったステンドグラスのランプシェードの光も古民家に良く馴染んでいます。また、タンス置き場になっていた西側の和室は、奥様のお琴の教室に。以前は場所を借りて教えていましたが、リモデル後は自宅で教室が開けるようになりました。奥様の好みで、収納部分の扉やドアに、フランス製の凝ったデザインの和紙などが大胆なデザインで用いられ、空間を鮮やかに彩っています。
今となってはなかなか手に入らない良質の素材を生かして、夫婦で安心して暮らせる美しい日本家屋へと生まれ変わりました。
設計担当:一級建築士事務所 アルケドアティス
http://www.alcedo-atthis.com/