番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
かつて、江戸の玄関口だった東京都港区高輪。現在の国道15号線沿いにある石垣は江戸時代、街の治安を守るため、東海道の両側に築かれたもので、当時は大きな木戸が付いていたと言われています。また、忠臣蔵ゆかりの地・泉岳寺には、あの赤穂浪士四十七士の墓があり、今でも多くの歴史ファンが訪れています。 今回は、築44年のマンションをリモデルしたDさんのお宅を訪ねます。ご主人は、物件探しから、設計・施工までサポートする会社を主宰する建築家。友人の紹介で知り合った奥様と結婚後、賃貸マンションに暮らしていましたが、子どもが生まれたのをきっかけにマンションを購入し、自らリモデルすることに。現在は奥様と2人の子どもの4人暮らし。家族の10年、20年先の姿を想像しながら、「子どもがのびのびと成長できる家」をコンセプトに設計し、自分の会社のショールームとしても使えるよう、リモデルしました。 以前は、3LDKに細かく仕切られ、床面積が100㎡近くあるにも関わらず、広さを感じられなかったD邸。子どもが小さいうちは、個室は必要ないと割り切り、リビングをキッズスペースと一体にすることで、およそ33帖の広く開放的な空間を実現しました。また、天井から床まではホワイトオーク材を統一して使用し、木に包まれたあたたかい空間を演出しています。以前は、梁や柱が目立つ昔の作りだったので、それを活かしベンチを兼ねた机を設け、空間が美しく見えるようにしました。 リビングの隣にあるキッズルームはRの壁でゆるやかに仕切り、壁の一部には、子どもが上下に移動しながら様々な高さから楽しめる、ボルダリング・ホールドの仕掛けを作りました。キッズルームの水色の壁は、子どもの集中力を高めると言われているそうです。また、将来、子ども達の個室が必要になった時は、間仕切り壁を入れられるよう、梁と壁の間に溝を設けました。以前はリビングと分断されて、暗く狭かったキッチンは壁を取り払い、明るく開放的な空間に。コの字型のカウンターキッチンは作業スペースが広く、カウンター下に食洗器やゴミ箱を組み込み、面材を貼って、すっきり見せています。子どもをのびのびと遊ばせながら、常に見守られるように作業ができるようになりました。どこからでも家族の気配が感じられるようになった空間で、子どもたちの成長を楽しめるモデルとなりました。 設計担当:株式会社エキップ http://ekip.co.jp/
1F before
1F after
前へ
かつて、江戸の玄関口だった東京都港区高輪。現在の国道15号線沿いにある石垣は江戸時代、街の治安を守るため、東海道の両側に築かれたもので、当時は大きな木戸が付いていたと言われています。また、忠臣蔵ゆかりの地・泉岳寺には、あの赤穂浪士四十七士の墓があり、今でも多くの歴史ファンが訪れています。
今回は、築44年のマンションをリモデルしたDさんのお宅を訪ねます。ご主人は、物件探しから、設計・施工までサポートする会社を主宰する建築家。友人の紹介で知り合った奥様と結婚後、賃貸マンションに暮らしていましたが、子どもが生まれたのをきっかけにマンションを購入し、自らリモデルすることに。現在は奥様と2人の子どもの4人暮らし。家族の10年、20年先の姿を想像しながら、「子どもがのびのびと成長できる家」をコンセプトに設計し、自分の会社のショールームとしても使えるよう、リモデルしました。
以前は、3LDKに細かく仕切られ、床面積が100㎡近くあるにも関わらず、広さを感じられなかったD邸。子どもが小さいうちは、個室は必要ないと割り切り、リビングをキッズスペースと一体にすることで、およそ33帖の広く開放的な空間を実現しました。また、天井から床まではホワイトオーク材を統一して使用し、木に包まれたあたたかい空間を演出しています。以前は、梁や柱が目立つ昔の作りだったので、それを活かしベンチを兼ねた机を設け、空間が美しく見えるようにしました。
リビングの隣にあるキッズルームはRの壁でゆるやかに仕切り、壁の一部には、子どもが上下に移動しながら様々な高さから楽しめる、ボルダリング・ホールドの仕掛けを作りました。キッズルームの水色の壁は、子どもの集中力を高めると言われているそうです。また、将来、子ども達の個室が必要になった時は、間仕切り壁を入れられるよう、梁と壁の間に溝を設けました。以前はリビングと分断されて、暗く狭かったキッチンは壁を取り払い、明るく開放的な空間に。コの字型のカウンターキッチンは作業スペースが広く、カウンター下に食洗器やゴミ箱を組み込み、面材を貼って、すっきり見せています。子どもをのびのびと遊ばせながら、常に見守られるように作業ができるようになりました。どこからでも家族の気配が感じられるようになった空間で、子どもたちの成長を楽しめるモデルとなりました。
設計担当:株式会社エキップ http://ekip.co.jp/