番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
大阪環状線が通る、大阪市中央区森ノ宮。近くに大阪城天守閣がそびえるこの一帯は玉造清水と呼ばれる良質の水が得られた地で、千利休が屋敷を構え、茶の湯として愛用していたそうです。玉造稲荷神社には地元の学生たちが協力して復元した利休井があり、今日でも当時の様子を偲ぶことができます。 今回訪れたO邸は築30年を超える5階建てビル。大学で数学科の教授をしているOさんは、教え子だった奥様のYさんと愛猫とともに暮らしています。ご夫婦ともにお茶を習っていたこともあり、千利休ゆかりの地に近いこの場所で町工場兼住宅だったビルを購入することに。奥様は生花の先生ということもあり、ご自宅で生花教室を開ける、また将来は現在修行中のお茶の教室も開催できる住まいにリモデルしました。
以前、町工場の駐車場として使われていた1階の土間スペースは、アイランド型のキッチンカウンターを取り付けて、奥様が生花教室を開けるアトリエに。家の正面にはシャッターが付けられていましたが、人が出入りしやすいようガラス戸にし、室内に光を取り込みつつ、外にも開かれた空間に変えました。このアトリエでは一度に最大6名の生徒さんが生花を学ばれているそうです。 ご夫婦で一緒に嗜む「お茶」。1階の北側には念願の茶室と、坪庭を設けました。細長い間取りのO邸は、奥に自然光が届かないため薄暗く、特に北側は部屋で仕切られ閉塞感がありました。そこで、その一部を減築して坪庭にすることで、南側の玄関からガラス戸を通して坪庭まで視線が通るようにし、明るく広がりを感じられる空間になりました。四畳半の茶室には、客専用の出入り口のにじり口やお茶の準備や片づけをする水屋、また畳の一部を切って簡易的に使える電気式の炉も設けるなど、Oさんご夫婦のお茶への思いと工夫が込められています。今回のリモデルで、ご主人にとっては、お茶も楽しみつつ、数学者に必要な空想する時間も増えるようになったそうです。 設計担当:TOFU建築設計事務所 http://www.tofu-ao.com/tofu/
1F before
1F after
2F before
2F after
3F before
3F after
前へ
大阪環状線が通る、大阪市中央区森ノ宮。近くに大阪城天守閣がそびえるこの一帯は玉造清水と呼ばれる良質の水が得られた地で、千利休が屋敷を構え、茶の湯として愛用していたそうです。玉造稲荷神社には地元の学生たちが協力して復元した利休井があり、今日でも当時の様子を偲ぶことができます。
今回訪れたO邸は築30年を超える5階建てビル。大学で数学科の教授をしているOさんは、教え子だった奥様のYさんと愛猫とともに暮らしています。ご夫婦ともにお茶を習っていたこともあり、千利休ゆかりの地に近いこの場所で町工場兼住宅だったビルを購入することに。奥様は生花の先生ということもあり、ご自宅で生花教室を開ける、また将来は現在修行中のお茶の教室も開催できる住まいにリモデルしました。
以前、町工場の駐車場として使われていた1階の土間スペースは、アイランド型のキッチンカウンターを取り付けて、奥様が生花教室を開けるアトリエに。家の正面にはシャッターが付けられていましたが、人が出入りしやすいようガラス戸にし、室内に光を取り込みつつ、外にも開かれた空間に変えました。このアトリエでは一度に最大6名の生徒さんが生花を学ばれているそうです。
ご夫婦で一緒に嗜む「お茶」。1階の北側には念願の茶室と、坪庭を設けました。細長い間取りのO邸は、奥に自然光が届かないため薄暗く、特に北側は部屋で仕切られ閉塞感がありました。そこで、その一部を減築して坪庭にすることで、南側の玄関からガラス戸を通して坪庭まで視線が通るようにし、明るく広がりを感じられる空間になりました。四畳半の茶室には、客専用の出入り口のにじり口やお茶の準備や片づけをする水屋、また畳の一部を切って簡易的に使える電気式の炉も設けるなど、Oさんご夫婦のお茶への思いと工夫が込められています。今回のリモデルで、ご主人にとっては、お茶も楽しみつつ、数学者に必要な空想する時間も増えるようになったそうです。
設計担当:TOFU建築設計事務所
http://www.tofu-ao.com/tofu/