番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
小学校の時から「食べ物は残さず食べましょう」と言われてきたはずが、大人になると忘れがちに。そこで食べ物の大切さを思い出すきっかけになればというのが、川越氏が立ち上げたTABETEだ。 それは、飲食店で発生してしまった余剰な食事の情報を店側がウェブにアップ。そのSOSを見たユーザーは、食べ物をウェブで購入し、店でテイクアウトするもので、日本初のフードシェアリングサービスになる。 「飲食店がどれぐらい食べ物を捨てているか一般の人たちも可視化することが重要」という川越氏。 サービス開始から1年で、単にフードロスを減らすだけでなく、賛同してくれた人たちにも変化が出始めている。 さらに、川越氏は世界中の団体で組織されるスローフードユースネットワークにも参加。規格外で廃棄される野菜を農家から集め、定期的にスープを作るイベントを行い、広くフードロスを呼びかけている。 今後、人口の増加に伴い食糧難の時代がくるのではと危惧する川越氏。 「今美味しいと思ってるものを、食べ続けること、食文化を引き継ぎ、食の多様性を守るために今できることがフードロスの削減だ」と考える。
1991年生まれ 慶応大学総合政策学部卒業 和食料理店での料理人修行、大手飲食チェーンでの店舗運営などを経て、2015年12月に株式会社コークッキングを創業。 山梨県富士吉田市にてコミュニティカフェ【LITTLE ROBOT】の立ち上げなどを行なう。 現在は「フードロス問題」に挑戦するフードシェアリングサービス【TABETE】の事業化に取り組む。 料理人兼社会起業家として、未来の食やライフスタイルをクリエイトしていく。
前へ
小学校の時から「食べ物は残さず食べましょう」と言われてきたはずが、大人になると忘れがちに。そこで食べ物の大切さを思い出すきっかけになればというのが、川越氏が立ち上げたTABETEだ。
それは、飲食店で発生してしまった余剰な食事の情報を店側がウェブにアップ。そのSOSを見たユーザーは、食べ物をウェブで購入し、店でテイクアウトするもので、日本初のフードシェアリングサービスになる。
「飲食店がどれぐらい食べ物を捨てているか一般の人たちも可視化することが重要」という川越氏。
サービス開始から1年で、単にフードロスを減らすだけでなく、賛同してくれた人たちにも変化が出始めている。
さらに、川越氏は世界中の団体で組織されるスローフードユースネットワークにも参加。規格外で廃棄される野菜を農家から集め、定期的にスープを作るイベントを行い、広くフードロスを呼びかけている。
今後、人口の増加に伴い食糧難の時代がくるのではと危惧する川越氏。
「今美味しいと思ってるものを、食べ続けること、食文化を引き継ぎ、食の多様性を守るために今できることがフードロスの削減だ」と考える。
かわごえ かずま
1991年生まれ 慶応大学総合政策学部卒業
和食料理店での料理人修行、大手飲食チェーンでの店舗運営などを経て、2015年12月に株式会社コークッキングを創業。
山梨県富士吉田市にてコミュニティカフェ【LITTLE ROBOT】の立ち上げなどを行なう。
現在は「フードロス問題」に挑戦するフードシェアリングサービス【TABETE】の事業化に取り組む。
料理人兼社会起業家として、未来の食やライフスタイルをクリエイトしていく。