番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
作詞家/音楽プロデューサー ヤマモトショウ
#124
自分流~“知”の探求者たち~
2025年11月1日(土)よる11:00~11:30
エンタメ・音楽
「吉幾三」「森進一」ほか…11月誕生日の人特集!
#272
人生、歌がある
2025年11月1日(土)よる7:00~8:54
都心で持続可能な農業を「ハスネファーム」 冨永悠さん
#257
バトンタッチ SDGsはじめてます
2025年11月1日(土)よる6:30~6:54
日本の四季
#138
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年11月1日(土)午前11:00~ひる12:00
旅・くらし
「歴史と古城を楽しむ!ドイツ・リバークルーズの旅」
#422
世界の船旅
2025年11月1日(土)午前9:30~9:55
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
奈良の名所旧跡を訪ね、京都を知る人気シリーズ。今回は、俳優・中村雅俊さんが笑い飯・哲夫さんの案内のもと、奈良で様々な「はじまり」を探す旅へ。 旅の舞台は、哲夫さんの地元・桜井市。かつて古代国家成立の舞台となり、日本の中心とも称された歴史深い地域です。 大きな鳥居がひと際目を引く「大神神社」は、数々のはじまりが伝わります。その一つが神社のはじまり。日本に8万社以上あると言われる神社のはじまりがこの社なのです。そのことを物語る拝殿と背後にそびえる山の関係を紐解きます。さらに誰もが知る赤い糸伝説やお酒のはじまりについて教えていただきます。
「安倍文殊院」は、総理大臣のはじまり、初代左大臣を務めた安倍倉梯麻呂が創建したお寺です。安倍倉梯麻呂は、中大兄皇子や中臣鎌足らとともに、大化の改新に携わるなど、その名を歴史に刻んだ人物。境内には安倍倉梯麻呂のものだという古墳が。その内部に潜入し、1300年前以上に造られたものとは思えないほど精巧な造りや、盗掘により失われた埋葬品から安倍倉梯麻呂の偉大さに触れます。さらに本堂では、国宝・渡海文殊群像の15年ぶりだという珍しい姿を間近で拝観します。 桜井市の山里に佇む「聖林寺」。まずはご本尊の巨大な子安延命地蔵菩薩に手を合わせます。そして国宝がはじまるきっかけとなった十一面観音菩薩像へ。360度じっくりとこの像を見せていただきながら、なぜこの像が国宝はじまりのきっかけとなったのかを教えていただきます。 聖徳太子生誕の地として知られる「橘寺」に伝わるのは、お菓子のはじまり。境内にも植えられている大和橘がお菓子のはじまりと言われていますが、そこには悲しい物語が。実際に大和橘を使ったお菓子をいただきます。 旅を楽しみながら、驚きの歴史と出会います。
【専門家出演者】 ●笑い飯 哲夫さん ●植田悠應さん(安倍文殊院副住職)
前へ
奈良の名所旧跡を訪ね、京都を知る人気シリーズ。今回は、俳優・中村雅俊さんが笑い飯・哲夫さんの案内のもと、奈良で様々な「はじまり」を探す旅へ。


旅の舞台は、哲夫さんの地元・桜井市。かつて古代国家成立の舞台となり、日本の中心とも称された歴史深い地域です。
大きな鳥居がひと際目を引く「大神神社」は、数々のはじまりが伝わります。その一つが神社のはじまり。日本に8万社以上あると言われる神社のはじまりがこの社なのです。そのことを物語る拝殿と背後にそびえる山の関係を紐解きます。さらに誰もが知る赤い糸伝説やお酒のはじまりについて教えていただきます。
「安倍文殊院」は、総理大臣のはじまり、初代左大臣を務めた安倍倉梯麻呂が創建したお寺です。安倍倉梯麻呂は、中大兄皇子や中臣鎌足らとともに、大化の改新に携わるなど、その名を歴史に刻んだ人物。境内には安倍倉梯麻呂のものだという古墳が。その内部に潜入し、1300年前以上に造られたものとは思えないほど精巧な造りや、盗掘により失われた埋葬品から安倍倉梯麻呂の偉大さに触れます。さらに本堂では、国宝・渡海文殊群像の15年ぶりだという珍しい姿を間近で拝観します。
桜井市の山里に佇む「聖林寺」。まずはご本尊の巨大な子安延命地蔵菩薩に手を合わせます。そして国宝がはじまるきっかけとなった十一面観音菩薩像へ。360度じっくりとこの像を見せていただきながら、なぜこの像が国宝はじまりのきっかけとなったのかを教えていただきます。
聖徳太子生誕の地として知られる「橘寺」に伝わるのは、お菓子のはじまり。境内にも植えられている大和橘がお菓子のはじまりと言われていますが、そこには悲しい物語が。実際に大和橘を使ったお菓子をいただきます。
旅を楽しみながら、驚きの歴史と出会います。
【専門家出演者】
●笑い飯 哲夫さん
●植田悠應さん(安倍文殊院副住職)