番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
京都、嵐山の奥に、広さ1000坪もある大きな不思議な庭がある。
守っているのは森孝之さん、小夜子さんご夫婦。 60年以上かけて、エコな生活を維持するための庭を創りあげてきた。燃料も食べ物も薬もこの庭で賄う。例えば、クヌギやクスノキ、スギ、ヒノキは燃料になる。クヌギは椎茸のホタ木にも。香草のローリエ、柿、スモモ、金冠や柚子、温州みかんなどの柑橘類は食べ物になる。伸ばした枝に夏、びっしり葉を茂らせるハクモクレンやスモモ、ジャスミンは酷暑をしのぐクーラー代わり。こうして育ててきた庭にある樹木の数はざっと2百種、1千本!「ムカデやヤモリとも仲良く暮らせますか?」がプロポーズの言葉。庭の木を薪にして風呂を炊き、自らの排泄物を畑に撒く日々。「スローライフって言うけど、忙しい」というご夫婦の暮らしと庭は今、日本中から注目され、訪れる人も後を立たない。 「このエコライフガーデンを真似してくれる人を増やしたい。世界中のみんなが真似したら、きっと世界の問題の多くが解消すると思うんです。」という素敵な庭とご夫婦の物語、ぜひご覧下さい。 問い合わせ先 アイトワ https://aightowa.com
コンサートホールで演奏をしているオーケストラ。 一見普通のクラシックコンサート ところが・・・途中のMCがちょっと独特。 「続いての曲は海の大切さを伝える曲です」 「電力問題を扱う曲をお聞きください」 彼らは“東京SDGs吹奏楽団”。
作ったのは音楽監督をつとめる、さかはし矢波さん。 音楽の力でSDGsを広めようと活動しています。 JICAのスタッフとして、 社会課題を解決するには問題意識を共有することが大切だと、 痛感していたさかはしさん。 2015年に国連がSDGsを発表すると、 なんとしてもこの考え方を広めたいと決意、この吹奏楽団を結成しました。 「何の気なしに聞いた音楽からSDGsを知ってもらえたら」 さかはしさんの挑戦は続きます。
もう一組。 ヘッドフォンをして一人一人が思い思いに楽しむ「サイレントフェス」。 またある時は、泥だらけになって野菜を収穫する「マッドランドフェス」
これを主催しているのがOZONEの雨宮優さん。 外に迷惑をかけることなく個々が楽しめるサイレントフェスは、 社会の中で多様性と平等をどう実現していくかを体感できるほか、 マッドランドフェスでは、野菜を食べられる社会は、 土と格闘している人によって支えられていることが体感できます。 「五感を使って体験できるフェスを通じて、SDGsを広めたい」 雨宮さんの挑戦は続きます。 SDGsの理念を広く浸透させるため、 ユニークなアプローチで取り組む2組の挑戦を追います。
問い合わせ先 東京SDGs吹奏楽団 https://tokyosdgswo.com/ OZONE https://www.social-fes.com
前へ
草木と共に生きる庭!
京都・嵐山にエコなユートピアを作った
森孝之さん、小夜子さんご夫婦
京都、嵐山の奥に、広さ1000坪もある大きな不思議な庭がある。
守っているのは森孝之さん、小夜子さんご夫婦。
60年以上かけて、エコな生活を維持するための庭を創りあげてきた。燃料も食べ物も薬もこの庭で賄う。例えば、クヌギやクスノキ、スギ、ヒノキは燃料になる。クヌギは椎茸のホタ木にも。香草のローリエ、柿、スモモ、金冠や柚子、温州みかんなどの柑橘類は食べ物になる。伸ばした枝に夏、びっしり葉を茂らせるハクモクレンやスモモ、ジャスミンは酷暑をしのぐクーラー代わり。こうして育ててきた庭にある樹木の数はざっと2百種、1千本!「ムカデやヤモリとも仲良く暮らせますか?」がプロポーズの言葉。庭の木を薪にして風呂を炊き、自らの排泄物を畑に撒く日々。「スローライフって言うけど、忙しい」というご夫婦の暮らしと庭は今、日本中から注目され、訪れる人も後を立たない。
「このエコライフガーデンを真似してくれる人を増やしたい。世界中のみんなが真似したら、きっと世界の問題の多くが解消すると思うんです。」という素敵な庭とご夫婦の物語、ぜひご覧下さい。
問い合わせ先
アイトワ
https://aightowa.com
音楽でSDGsを知ってほしい!
「東京SDGs吹奏楽団」さかはし矢波さん
「OZONE」雨宮優さん
コンサートホールで演奏をしているオーケストラ。
一見普通のクラシックコンサート
ところが・・・途中のMCがちょっと独特。
「続いての曲は海の大切さを伝える曲です」
「電力問題を扱う曲をお聞きください」
彼らは“東京SDGs吹奏楽団”。
作ったのは音楽監督をつとめる、さかはし矢波さん。
音楽の力でSDGsを広めようと活動しています。
JICAのスタッフとして、
社会課題を解決するには問題意識を共有することが大切だと、
痛感していたさかはしさん。
2015年に国連がSDGsを発表すると、
なんとしてもこの考え方を広めたいと決意、この吹奏楽団を結成しました。
「何の気なしに聞いた音楽からSDGsを知ってもらえたら」
さかはしさんの挑戦は続きます。
もう一組。
ヘッドフォンをして一人一人が思い思いに楽しむ「サイレントフェス」。
またある時は、泥だらけになって野菜を収穫する「マッドランドフェス」
これを主催しているのがOZONEの雨宮優さん。
外に迷惑をかけることなく個々が楽しめるサイレントフェスは、
社会の中で多様性と平等をどう実現していくかを体感できるほか、
マッドランドフェスでは、野菜を食べられる社会は、
土と格闘している人によって支えられていることが体感できます。
「五感を使って体験できるフェスを通じて、SDGsを広めたい」
雨宮さんの挑戦は続きます。
SDGsの理念を広く浸透させるため、
ユニークなアプローチで取り組む2組の挑戦を追います。
問い合わせ先
東京SDGs吹奏楽団
https://tokyosdgswo.com/
OZONE
https://www.social-fes.com