番組表
閉じる
メニュー
報道・ドキュメンタリー
わっかフェス~富山・石川発 郷土芸能を未来へ~
2025年5月4日(日)午後1:00~1:55
旅・くらし
ハタ揚げ
#5
暦に願う
2025年5月4日(日)よる8:54~9:00
ワカコさんとマサルくんのお宅は買わないの?? スペシャル
#13
2025年5月4日(日)午後3:00~3:54
都会でシイタケ栽培 豊田みどり(とよた・みどり)75歳
未来につなぐエール
2025年5月4日(日)午後6:54~よる7:00
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今回辰巳琢郎が訪ねたのは、都心から車で約2時間。埼玉県の緑豊かなのどかな田園地帯です。明治時代には養蚕業が盛んな土地でもありました。今回のリモデ ルは、その時代、この地域の養蚕業を発展させた曽祖父が残した築128年の蚕の研究所と大正時代に建てられた母屋を新に繋いで見事に再生した家です。この 土地で育ったKさんは、周辺の古い蔵が壊されるのを見ながら、先祖が残してくれた蔵を何とか残したいと思っていました。そこでインテリアデザイナーとして 培ったこれまでの経験を活かし大胆なリモデルを実現しました。 Kさん家族は11年前に1度リモデルをした母屋に住んでいましたが、暗いキッチンや2Fにあったお風呂などは使いづらく不便でした。全体的に構造的な補強 が必要だった為、柱や耐震壁を建てて補強し、以前は事務所も兼ねた土間敷きのガレージはヨーロッパの石造りの家をイメージしたダイニングキッチンに再生し ました。キッチンの床は、亜麻仁油にコルクなどを加えて作った抗菌性・耐久性に優れた自然素材です。夫婦の寝室は中央に畳を敷き、周辺のフローリングは竹 の集成材で仕上げました。竹は耐久性や抗菌性・脱臭効果もあります。畳は琉球畳の1/3ほどの費用でKさん自らが探しました。上質な素材と安価な素材を組 み合わせることで、コストダウンをしながら、上質なイメージを壊さずに見事にリモデルする事が出来ました。 築128年の蔵は屋根や壁が崩れかけていましたが、合板で内壁を建てて補強し、漆喰の壁を塗り直して再生しました。汚れがひどかった引き戸はほう酸で洗い、 見事に再生。床暖房を入れる為、25センチ程上げた床との間には照明を仕込み、竹のフローリングが白い空間に浮き上がっているように演出しました。 今回のリモデルで一番喜んでいるのは、同じ敷地内に住むKさんのご両親です。一番の親孝行が出来たと、うれしそうなKさんの笑顔がとても印象的でした。 ネオックスデザイン http://www.neox-d.com/
前へ
今回辰巳琢郎が訪ねたのは、都心から車で約2時間。埼玉県の緑豊かなのどかな田園地帯です。明治時代には養蚕業が盛んな土地でもありました。今回のリモデ ルは、その時代、この地域の養蚕業を発展させた曽祖父が残した築128年の蚕の研究所と大正時代に建てられた母屋を新に繋いで見事に再生した家です。この 土地で育ったKさんは、周辺の古い蔵が壊されるのを見ながら、先祖が残してくれた蔵を何とか残したいと思っていました。そこでインテリアデザイナーとして 培ったこれまでの経験を活かし大胆なリモデルを実現しました。
Kさん家族は11年前に1度リモデルをした母屋に住んでいましたが、暗いキッチンや2Fにあったお風呂などは使いづらく不便でした。全体的に構造的な補強 が必要だった為、柱や耐震壁を建てて補強し、以前は事務所も兼ねた土間敷きのガレージはヨーロッパの石造りの家をイメージしたダイニングキッチンに再生し ました。キッチンの床は、亜麻仁油にコルクなどを加えて作った抗菌性・耐久性に優れた自然素材です。夫婦の寝室は中央に畳を敷き、周辺のフローリングは竹 の集成材で仕上げました。竹は耐久性や抗菌性・脱臭効果もあります。畳は琉球畳の1/3ほどの費用でKさん自らが探しました。上質な素材と安価な素材を組 み合わせることで、コストダウンをしながら、上質なイメージを壊さずに見事にリモデルする事が出来ました。
築128年の蔵は屋根や壁が崩れかけていましたが、合板で内壁を建てて補強し、漆喰の壁を塗り直して再生しました。汚れがひどかった引き戸はほう酸で洗い、 見事に再生。床暖房を入れる為、25センチ程上げた床との間には照明を仕込み、竹のフローリングが白い空間に浮き上がっているように演出しました。
今回のリモデルで一番喜んでいるのは、同じ敷地内に住むKさんのご両親です。一番の親孝行が出来たと、うれしそうなKさんの笑顔がとても印象的でした。
ネオックスデザイン
http://www.neox-d.com/