番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
大正から昭和初期にかけ、鎌倉と並ぶ別荘地として知られた荻窪。太宰治や与謝野晶子など多くの文人が暮らした痕跡を今なお残しています。 今回は、そんな荻窪の閑静な住宅街にあるK邸を訪ねます。K邸は3階建ての2世帯住宅。1階にはKさんのご両親、2・3階にKさんと奥様、そして2歳になるご長女の3人家族が暮らしています。Kさんが高校時代から25歳まで暮らしたこの家は当時、1階に祖父母、2・3階にご両親とKさんの弟の4人で暮らしていました。その後、祖父母が亡くなった後に両親が1階に移ると、2・3階は空き室となっていました。その時Kさんは奥様と都内の賃貸マンションで暮らしていましたが、奥様の妊娠が判明したのを機に実家に戻ることに。もともと実家をリモデルして、新しい生活を始めようと考えていたKさんご夫妻でしたが、なんと、K邸はお祖父さまが将来の家族構成の変化を見越して、既にリモデルしやすい構造だったのです。基本はRC構造ですが、一部の床がコンクリート造ではなく木造でした。そしてその床を抜くことで高さ4.5Mの大きな吹き抜けを造り、何処にいても家族の存在が感じられる開放的な空間が生まれました。 かつては木を多く使った内装でしたが、リモデルするによって一新、Kさんご夫妻の好みのテイストである、白と黒を基調としたモノトーンの空間を実現しています。そして今回のリモデルの大きな特徴が、北側の一部だけ床のレベルを下げたことです。このことで、2階と3階の間に中3階を設け、北側斜線によって天井が低く納戸としてしか使用できなかったスペースは、屋根裏部屋の雰囲気を楽しめる子ども部屋に。かつて廊下だったところは、半透明の強化ガラスで造り直すことで、上からの光を採り入れることができ、部屋全体が更に明るい空間に生まれ変わりました。 共働きのKさんご夫婦。ご両親のお陰で好きな仕事を続けられます、と奥様。お父様お母様もお孫さんの世話をするのがなにより楽しいとのこと。祖父から孫へ。また孫から新しい家族へと、Kさんご夫妻の将来の家への想いが広がっているようでした。
設計担当:エアスケープ建築設計事務所 (http://www.airscape.cc)
2F before
2F after
3F before
3F after
前へ
大正から昭和初期にかけ、鎌倉と並ぶ別荘地として知られた荻窪。太宰治や与謝野晶子など多くの文人が暮らした痕跡を今なお残しています。
今回は、そんな荻窪の閑静な住宅街にあるK邸を訪ねます。K邸は3階建ての2世帯住宅。1階にはKさんのご両親、2・3階にKさんと奥様、そして2歳になるご長女の3人家族が暮らしています。Kさんが高校時代から25歳まで暮らしたこの家は当時、1階に祖父母、2・3階にご両親とKさんの弟の4人で暮らしていました。その後、祖父母が亡くなった後に両親が1階に移ると、2・3階は空き室となっていました。その時Kさんは奥様と都内の賃貸マンションで暮らしていましたが、奥様の妊娠が判明したのを機に実家に戻ることに。もともと実家をリモデルして、新しい生活を始めようと考えていたKさんご夫妻でしたが、なんと、K邸はお祖父さまが将来の家族構成の変化を見越して、既にリモデルしやすい構造だったのです。基本はRC構造ですが、一部の床がコンクリート造ではなく木造でした。そしてその床を抜くことで高さ4.5Mの大きな吹き抜けを造り、何処にいても家族の存在が感じられる開放的な空間が生まれました。
かつては木を多く使った内装でしたが、リモデルするによって一新、Kさんご夫妻の好みのテイストである、白と黒を基調としたモノトーンの空間を実現しています。そして今回のリモデルの大きな特徴が、北側の一部だけ床のレベルを下げたことです。このことで、2階と3階の間に中3階を設け、北側斜線によって天井が低く納戸としてしか使用できなかったスペースは、屋根裏部屋の雰囲気を楽しめる子ども部屋に。かつて廊下だったところは、半透明の強化ガラスで造り直すことで、上からの光を採り入れることができ、部屋全体が更に明るい空間に生まれ変わりました。
共働きのKさんご夫婦。ご両親のお陰で好きな仕事を続けられます、と奥様。お父様お母様もお孫さんの世話をするのがなにより楽しいとのこと。祖父から孫へ。また孫から新しい家族へと、Kさんご夫妻の将来の家への想いが広がっているようでした。
設計担当:エアスケープ建築設計事務所
(http://www.airscape.cc)