番組表
閉じる
メニュー
エンタメ・音楽
童謡でめぐる日本の四季
#130
子供たちに残したい 美しい日本のうた
2025年5月3日(土)午前11:00~ひる12:00
報道・ドキュメンタリー
昭和産業 代表取締役会長 新妻一彦 後編二度と社員のクビは切らない 決意した子会社廃業
#108
トップの源流
2025年5月3日(土)よる6:00~6:30
旅・くらし
はじたびっ! ~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
はじたびっ!~本州のはじっこ 山口と盛岡をふかわが行く~
2025年5月3日(土)深夜1:30~2:30
情熱のアジアン・デッキディナー
#167
飛鳥物語II
2025年5月3日(土)午前9:55~10:00
梶田伸吾 株式会社comvey 代表取締役
#522
fresh faces
2025年5月3日(土)よる8:54~9:00
BS朝日「ウェルビーイング放送中!」
テレビ局らしく、エンターテインメントにして届けていく。BS朝日の、新しい挑戦です。
BS朝日開局25周年記念サイト
BS朝日は2025年の12月に開局25年を迎えます。
BS朝日無料見逃し配信
放送終了後、期間限定で無料配信中!見逃し配信はTVerで!
銀のマルシェ
BS朝日 シニアビジネスプロジェクト始動! シニアが主役の番組・イベントなどに挑戦!
BS朝日×地方創生
BS朝日が取り組む地方創生:『発信』と『体験』“知る人ぞ知る地域の魅力”にフォーカス
BS朝日セールスサイト
効果的な広告配信でビジネスをサポート。 お気軽にご相談ください。
今年1月、第166回直木三十五賞を受賞した『塞王の楯』。近江の国・大津城を舞台に、どんな攻めをも、はね返す石垣。どんな守りをも、打ち破る鉄砲。「最強の楯」と「至高の矛」の宿命の対決を描いた戦国小説だ。作品に貫かれるテーマは「人は何故争うのか」。戦がない世を目指し、なにがあっても破られない石垣を作ろうと励む主人公の熱い思いが、その問いを読者に投げかける。著したのは、異色の経歴をもつ小説家・今村翔吾(37)。
小学5年生の夏、古書店で『真田太平記』(池波正太郎)と出合った今村。夏休みの間に読了すると、その後も司馬遼太郎らの時代小説を読み漁り、いつしか小説家を志すようになった。 しかし大学卒業後はダンスインストラクターや作曲家として活動。「いずれは小説家になる」と周囲に公言しながらも、実際に小説を執筆することはなかった。そんな中、30歳の頃にダンス教室の生徒からの言葉に衝撃を受ける。「先生だって夢を諦めてるくせに・・・」 一念発起した今村はダンスインストラクターを退職し、本気で小説家を目指すこととなる。
あらゆる文学賞に応募しながら、デビューへの道を模索していた中、ある作品が選考委員を務めていた北方謙三の目に留まった。北方は、編集者へ今村に長編小説を書かせるよう推薦したという。そこからわずか一か月で長編小説『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』を脱稿した今村は、小説家デビューを果たすことになる。 直木賞を受賞した現在、今村は連載7本を抱える売れっ子作家。 講演に番組出演と多忙な日々を過ごす中、合間の時間はすべて執筆に費やしている。 番組が目撃したのは、常人離れした今村の執筆量。 一体なぜそこまで書くことができるのか。その日常に密着した。
前へ
今年1月、第166回直木三十五賞を受賞した『塞王の楯』。近江の国・大津城を舞台に、どんな攻めをも、はね返す石垣。どんな守りをも、打ち破る鉄砲。「最強の楯」と「至高の矛」の宿命の対決を描いた戦国小説だ。作品に貫かれるテーマは「人は何故争うのか」。戦がない世を目指し、なにがあっても破られない石垣を作ろうと励む主人公の熱い思いが、その問いを読者に投げかける。著したのは、異色の経歴をもつ小説家・今村翔吾(37)。
小学5年生の夏、古書店で『真田太平記』(池波正太郎)と出合った今村。夏休みの間に読了すると、その後も司馬遼太郎らの時代小説を読み漁り、いつしか小説家を志すようになった。
しかし大学卒業後はダンスインストラクターや作曲家として活動。「いずれは小説家になる」と周囲に公言しながらも、実際に小説を執筆することはなかった。そんな中、30歳の頃にダンス教室の生徒からの言葉に衝撃を受ける。「先生だって夢を諦めてるくせに・・・」
一念発起した今村はダンスインストラクターを退職し、本気で小説家を目指すこととなる。
あらゆる文学賞に応募しながら、デビューへの道を模索していた中、ある作品が選考委員を務めていた北方謙三の目に留まった。北方は、編集者へ今村に長編小説を書かせるよう推薦したという。そこからわずか一か月で長編小説『火喰鳥 羽州ぼろ鳶組』を脱稿した今村は、小説家デビューを果たすことになる。
直木賞を受賞した現在、今村は連載7本を抱える売れっ子作家。
講演に番組出演と多忙な日々を過ごす中、合間の時間はすべて執筆に費やしている。
番組が目撃したのは、常人離れした今村の執筆量。
一体なぜそこまで書くことができるのか。その日常に密着した。