番組表
閉じる
メニュー
旅・くらし
極み!にっぽんの絶景温泉~美肌の湯 日光・湯西川温泉で大人の癒し旅~
風吹ジュン都のありがたい国宝巡り
エンタメ・音楽
#279
「だるま市」
名優5人が味わう旬の京料理
#278
報道・ドキュメンタリー
今週は群馬県からお送りします
「天然氷のスケート場」
江戸の北斎・写楽,京の若冲・応挙〜18世紀京都の天才たち〜
#277
埼玉県編
「書道パフォーマンス」
東京都編
「みんなのイルミネーション」
美しき3人がめぐる世界に誇る京都
#276
「提灯竿もみまつり」
古都でめぐる武士の道〜平安から幕末まで〜
#275
茨城県編
BS朝日開局25周年記念 ウェルビーイングスペシャル上野樹里 クジラの生きる星-ニュージーランド そして南の海へ-
「にんぎょうちょうの人形市」
彩りを写す "都の紅葉"
#274
宮崎県編
「スリッパ卓球選手権大会」
“はじまり”は奈良
#273
秋田県編
「ステンドグラス」
偉人たちが憧れた聖なる吉野〜道長・義経・秀吉〜
#272
山梨県編
「DoTEフェス」
映画の聖地巡礼
#271
和歌山県編
「北の大地のワイン」
秀吉の出世と破滅〜姫路城・有馬温泉〜
#270
岐阜県編
「いす-1GP」
クイズで訪ねる京都
#269
鳥取県編
「由布院牛喰い絶叫大会」
日本に生まれてよかった!〜今こそ触れたい都の文化〜
福島県編
「小田太鼓祭り」
BS朝日「銀のマルシェ」~能登に生きる~
権力者が求めた極楽浄土〜藤原家・足利家・徳川家〜
#268
神奈川県編
「ろうそく祭り 万灯会」
藤原道長と宇治の名所
#267
香川県編
「波切のわらじ曳き」
都の歴史を育んだ鴨川~空海・秀吉・祇園~
#266
令和6年 長崎くんち~奉納踊り中継~
第二回神谷町小歌舞伎~成駒屋三兄弟の挑戦~
「盛岡秋まつり」
都の彩り〜平安から現代まで〜
#265
奈良県編
「タバンカ祭」
都の絶景スペシャル
#264
「全国こけし祭り」
心を整える 〜景色・歴史物語・食〜
#263
「わらアートまつり」
4つの絶景 琵琶湖の花火と戦国武将
#262
佐賀県編
「ゆりあげ港朝市」
藤原道長 奈良でルーツを探る
#261
「親子三代夏祭り」
髙嶋政宏 都の楽しみ方
#260
静岡県編
「胆沢ダムフェス」
徳川の絶景庭園と匠の技〜今 二条城周辺が面白い!〜
#259
福岡県編
「函館花電車」
京都の夏の華やぎ
#258
愛知県編
「砂金掘り大会」
夜と朝を満喫!都のずらし旅
#257
群馬県編
そこにあるもの。 ~繋ぐ。送る。生きる。文化といのち~#08 鳥取 宝木の菖蒲綱
「お涼み神楽」
名優5人が味わう旬の京料理[吉兆,弧玖,阪川,木乃婦,さゝ木]
「戸塚のお札まき」
平安時代に出逢える京都三山 西山
#256
京都府編
あなたの知らない京都旅 ~1200年の物語~ 特別編刀剣の秘密 ~日本の刀はなぜ人を惹きつけるのか?~
「御田扇祭り」
山と清流〜夏に巡る絶景と伝統美〜
#255
北海道編
「さくらんぼ種飛ばし」
大人の京都の遊び方〜叡山電車で力をもらう〜
#254
青森県編
そこにあるもの。 ~繋ぐ。送る。生きる。文化といのち~#07 新潟 能生白山神社の舞楽
「御田植神事」
美しき3人がめぐる平安時代
#253
長野県編
「白根大凧合戦」
佐々木蔵之介が行くちょっと奥深い京都
#252
長崎県編
「山王祭」
名所に潜む謎を解く!〜八坂神社・北野天満宮・瑠璃光院〜
#251
千葉県編
「ガタリンピック」
銀閣寺と哲学の道 ~新緑と日本文化の源~
#250
栃木県編
「ペタンコまつり」
5つの絶景 天橋立と古代ロマン
#249
大阪府編
そこにあるもの。 ~繋ぐ。送る。生きる。文化といのち~#06 青森 八戸えんぶり
「四川フェス」
金閣寺と花の社
徳島県編
「若宮まつり」
坂東彌十郎が発見!東山の魅力
#248
「中之島まつり」
奈良に秘められた日本のルーツめぐり
#247
岡山県編
「一心泣き相撲」
親鸞の生涯と苦悩
#246
山形県編
そこにあるもの。 ~繋ぐ。送る。生きる。文化といのち~#05 宮崎 山之口弥五郎どん祭り
「成田太鼓祭」
都に咲いた!平安女子の知られざる日常
#245
つながる、ひろがる、地域のわ。わっかフェス~秋田 郷土芸能×音楽のチカラ~
「別府八湯温泉まつり」
将軍と天皇の意外な関係
#244
「若葉祭」
2024 都の美しき桜
#243
兵庫県編
「チューリップ」
大人の京都の遊び方
#242
新潟県編
そこにあるもの。 ~繋ぐ。送る。生きる。文化といのち~#04 沖縄 西表島 祖納の節祭
「倉敷春宵あかり」
水谷豊がめぐる嵐山SP
#241
「越木岩神社の椿まつり」
#240
「カピバラの露天風呂」
幕府と戦った天皇
#239
「染の小道」
陰陽師・安倍晴明は何者か
#238
広島県編
「沢田ろうそくまつり」
新潟 水の末裔たち
#237
そこにあるもの。 ~繋ぐ。送る。生きる。文化といのち~#03 徳島 西祖谷の神代踊
「柏屋ひなまつり」
嵐電でめぐる嵐山と映画の聖地
#236
「魚沼国際雪合戦大会」
禁断の扉 特別公開SP
#235
大分県編
「飛天双〇能(ひてんふたわのう)」
秀吉の正室ねね 波乱の人生
#234
宮城県編
「おんだ祭」
冬に出逢える古都の絶景
#233
そこにあるもの。 ~繋ぐ。送る。生きる。文化といのち~#02 千葉 鬼来迎
「鯉のぼり寒ざらし」
三遠南信ふるさと紀行 家康ゆかりの地めぐり
京の通りをゆく三条通でタイムトラベル
滋賀県編
「たこたこあがれ」
紫式部の素顔~なぜ源氏物語は生まれたのか~
#232
「冬の星空鑑賞会」
本能寺の変 信長“首”の行方
#231
「破魔投げ大会」
辰年にめぐる 都の龍SP
#230
「見る七草」
そこにあるもの。 ~繋ぐ。送る。生きる。文化といのち~#01 青森 相内の虫送り
#229
「こよみのよぶね」
#228
「湘南の宝石」
都のナンバーワン巡り 2時間スペシャル
#227
「おしろい祭り」
受け継がれる 神技伝承~Japan Traditional Craft Art~
忠臣蔵 京に潜伏 大石内蔵助の葛藤
#226
「小野小町」
南禅寺 都で一番の禅寺に迫る
#225
「だるまさんがころんだ」
人気歌舞伎俳優が巡るなぜ都で名刀が生まれたのか
福井県編
「洪鐘祭」
京都と繋がる奈良の国宝
#224
「神田古本まつり」
2023年 この秋行きたい紅葉の名所7選
#223
高知県編
「赤そばの花」
遷都で誕生!京のモダン建築
#222
「狐の嫁入り行列」
厳島神社 京都と繋がる世界遺産
#221
「世界一の芋ほりまつり」
名所を彩る京の月
#220
「古い能舞台」
清水寺 なぜ人は集うのか
#219
「幻のキャベツ」
徳川幕府 始まりと終わり
#218
「のんのこ諫早まつり」
令和5年 長崎くんち~奉納踊り中継~
“巨人” 空海の生きた証
#217
「ひょうげ祭り」
#216
極み!にっぽんの温泉 #4「草津温泉」
「狂言」
時代を超えた京の美味
#215
極み!にっぽんの温泉 #3「伊香保温泉」
「地獄の谷の鬼花火」
平等院と宇治の千年~宇治ブランドを創った偉人たち~
#214
極み!にっぽんの温泉 #2「湯河原」
「金魚すくい全国大会」
あの名曲に歌われた三つの名所
#213
極み!にっぽんの温泉 #1「箱根」
「桐生八木節まつり」
特別公開をめぐる~東福寺と新選組160年~
「水かけ祭り」
徳川家康が創った京都
#212
山口県編
「盛岡さんさ踊り」
豊臣秀吉が創った京都
#211
「世界最大の盆踊り」
天橋立 4大絶景
#210
「ソーラーランタン作り」
都の坂を歩く~八坂神社から清水寺まで~
#209
「多摩川いかだレース」
都を豊かにする名水巡り
#208
「蛙飛び行事」
神谷町小歌舞伎~成駒屋三兄弟の挑戦~
家康「伊賀越え」 運命の二択
#207
「日和佐八幡神社の流却神事」
都の夏の涼さがし
#206
「愛染まつり」
祇園祭スペシャル
#205
「ちゅういっちゃんのあじさい」
武将が憧れた神秘の鞍馬
#204
「ウミネコ」
登ってわかる!大文字山の真実
#203
「赤ちゃん鹿」
右近・松也が迫る 日本人と刀
#202
「わさび」
嵐山嵯峨野 なぜ人は癒やされる?
#201
「うさぎ」
古都を見守る塔の謎
「一箱古本市」
2023年 新緑絶景めぐり
#200
石川県編
「秋田犬」
比叡山延暦寺 今こそ行きたい聖地
#199
「水の神」
庭の歴史を変えた4人の天才
#198
熊本県編
「鹽竈神社 花まつり」
嵐電で行く北野天満宮から仁和寺まで
#197
「ティラノサウルスレース」
祇園にぎわいの歴史
#196
沖縄県編
「築地はなまつり」
つながる、ひろがる、地域のわ。わっかフェス~音楽と祭りのパワーで盛り上げる~
誤解だらけの織田信長
#195
「都をどり」
伏見稲荷大社なぜお稲荷さんは日本一に?
#194
「犬山祭」
2時間スペシャル都で知る家康 真実の顔
#193
「ワールド牧場」
和菓子が語る都の歴史
「祭頭祭」
#192
「角打ち列車」
#191
島根県編
「名田フラワーロード」
#190
2023年 この春行きたい桜の名所
「琵琶湖の春」
#189
秀吉 天下取りの立役者~天下分け目の天王山を歩く~
「びっくりひな祭り」
#188
岩手県編
「瀧山寺 鬼まつり」
#187
2時間スペシャル平安時代から令和まで繁栄のヒミツ~知っているようで意外と知らない古都~
三重県編
「大阪城梅林」
#186
「こたつ舟」
#185
知ると楽しい!都のNo.1めぐり
百年名家 特別編 ジョン・レノンの愛した「万平ホテル」
「スキーリゾート」
#184
二度と観られない!?都の特別公開
「溝のだるま市」
ダイワハウススペシャルネイチャー&ヒューマンスペシャルシリーズ12響け 姉妹の木遣り唄~諏訪 御柱祭~
#183
「小樽ゆき物語」
#182
京都ぶらり歴史探訪2時間スペシャル高野山と東寺 空海 真実の顔
「巨大朝市」
#181
檀れい厳選 都の春夏秋冬
「ダイヤモンド富士」
赤絵礼讃 九谷焼 絵付師は語る
#180
「星降る森のクリスマス」
#179
京都ぶらり歴史探訪2時間スペシャル絶景!都の秋冬物語
「手延べそうめん」
#178
二条城に隠された徳川家の仕掛け
「芋煮会」
#177
歩くとわかる坂本龍馬
「松明あかし」
国宝 三十三間堂 時代を超えた魅力
「やまだの里 棚田のあかり」
#176
平等院鳳凰堂 今明かされる千年前の姿
「白鷺の舞」
#175
京の絵師・若冲はなぜ描いたのか
「龍の口竹灯籠」
#174
新選組 知られざる真の姿
愛媛県編
「りんご畑鉄道」
#173
太秦 都を創った謎の一族
「収穫体験」
#172
「米原曳山まつり」
#171
禁断の扉 第4弾~南禅寺金地院、六波羅蜜寺、冷泉家~
「座相撲」
#170
京の名刀巡り~髭切 膝丸 薬研 一期~
「サケの捕魚車」
#169
水谷豊と檀れいの鴨川めぐり&紅葉SP
富山県編
「横浜音祭り」
#168
厳選!禁断の扉を開く
「宮島ローソクまつり 萬燈会」
#167
“森の京都”いにしえの絶景を行く
「元気な商店街」
#166
上賀茂・下鴨神社 7つの秘密
「キバナコスモス」
#165
古都の美しい国宝を巡る
「ホップ」
「白鳥おどり」
#164
鹿児島県編
「じゃんがら念仏踊り」
#163
都の繁栄は鴨川にあり
「カットリヤナ」
#162
外国人御用達タクシーでめぐる
「新しい七夕祭」
#161
「渓流の苔」
#160
二条城と日本最後の城
「生花の散華」
#159
世界遺産・天龍寺 繁栄の秘密
「屋形船の光」
#158
「てるてる坊主」
#157
「薪能」
伊勢神宮と京の都SP
「舞妓さんの団扇」
#156
「常陸の梅」
#155
嵐山・嵯峨野 絶景穴場7選
「桜の葉」
#154
「信楽焼の陶器市」
#153
奈良・鎌倉・京の大仏
「羊の毛刈り」
#152
「黄金色の茶葉」
#151
日本唯一 天皇の菩提寺・泉涌寺
「北国の春」
#150
「マーマレードの世界大会」
#149
2022年版!桜の名所ベスト10
「張り子の節句人形」
#148
清水寺 禁断の扉を開く
「ハマグリ」
#147
「島の春」
#146
「めはり寿司」
#145
「赤ちゃん動物」
「月ヶ瀬梅渓」
#144
大徳寺 千利休500年目の真実
「小国和紙」
#143
都の源氏を巡る~京都でわかる鎌倉殿~
「筑波山の早春賦」
#142
「傘福」
#141
「女山大根」
#140
200年前の都の歩き方
「春の植木市」
#139
都のモダン建築 誕生ものがたり
「温泉湯豆腐」
#138
大原 冬の絶景と守り人
「打たせ船」
#137
虎が叶えた秀吉の天下統一
「冬咲きの牡丹」
#136
神になった天下人
「京都のえべっさん」
#135
松平容保~幕末 都を護った男~
「松葉ガニ」
#134
門前通りを歩く~平等院・八坂神社・清水寺~
「五百羅漢と南天」
#133
都を彩る四季の絶景~桜から紅葉 冬景色~
「仙台雑煮」
高野山 偉人が憧れた聖地
「桜島小みかん」
#132
高野山 天空のワンダーランド
「クリスマス・イルミネーション」
#131
新選組青春物語~沖田・斎藤・藤堂~
「こも巻き」
#130
東寺 国宝五重塔にのぼる
「冬の桜」
#129
いま見たい!都の紅葉ベスト10
「キノコ」
#128
徳川の寺・知恩院 禁断の扉を開く
「紅葉まつり」
#127
比叡山延暦寺 いま明かされる真実
「黒豆の枝豆」
#126
「アサギマダラ」
#125
古都のナンバーワン巡り 第三弾
「秋のバラ」
#124
京都三大銅像 都を築いた偉人
「ねじりほんにょ」
#123
全公開!新たな三十三間堂
「バス釣り」
#122
「萩」
#121
「屋根の葺き替え」
特別編 東京・上野で京都を発見!
「スダチ」
#120
「案山子」
#119
国宝の秘密にクローズアップ
「女郎花」
#118
「太刀魚」
#117
「秋いちじく」
#116
古都のナンバーワン巡り
「川めし」
#115
魂宿る都の名刀~骨喰藤四郎・髭切・膝丸~
「風鈴まつり」
#114
大原三千院といやしの里
「アイスクリン」
#113
海の都 天橋立と伊根
「紅花」
#112
絶景!天橋立 都人が目指した訳
「氷室開き」
#111
世界遺産 二条城 究極の理由
「水中華」
#110
「人形ながし」<